皆大好きケンタッキー!!
でも、実はブログ主の春はファミチキの方が好きなのでクリスマスもあまり買いません。
でも、
そんな我が家でも買おうかなと思うきっかけが…!!
そう。
この本。
フライドチキンを食べて骨格標本を作ろう!
となったわけです。
必要なもの
- フライドチキン
- グルーガン(百均に有ります)
- 骨格図鑑
でも、そもそも一匹の鶏の標本食べるのにどれだけ買えば…?
骨格標本用のケンタッキーの買い方
まず、前提ですが、ケンタッキーは注文の際に
部位指定が出来ません。
ただし、
満遍なく部位を入れるようにマニュアルに有ります。
そして、完璧に分散した場合は全部で9ピース必要
https://www.kfc.co.jp/about_kfc/commitment/parts.html
キールが一つで、その他を2つずつ。
ただし、普通に頼んでも左右が揃いません!!
そこで、春は考えた。
以下、実際の購入の流れ
知っているのに…
「骨格標本作りたいんですが何ピース有れば揃いますか?」
「あ、左右あるから9ピース必要ですか!」
「じゃあ9ピースのバーレルで!」
とな。
ポイントは、
土日の昼前の、11時位の空いてる時間を狙う
これは
- 土日の昼はお客が多いのでたくさん揚げてる
- 人が少ないので要望を聞きやすい
ちなみに、上手く骨が取れなかった場合も含めて我が家では12ピース買いました。
実食!!
で、揃ったのかというと…
…うん。揃ってるっぽいな。
ということで食べました
ただひたすらに…!!
いやー…
………
多い。そして、胃がもたれる……
少し残して晩御飯に…
標本用の下処理開始!
さて、今回の目的は食べることではなく、
標本を作ること!!
- 部位別に分ける
- 骨かもしれないものは残す
- あばら周りは骨が多い
- あばらの骨は折れやすい
- 成長している骨はしろっぽく柔らかめ?
- 軟骨がかなりの場所を占めている
- 鶏は羽があるので筋肉質な胸(キール)は脂身が少ない
3.ボウルに水を張って、爪と歯ブラシで肉を落とす。
※肉は水に浮きやすいのでお米を研ぐ容量で最初何回かするとやりやすいです
歯ブラシは毛の長くて硬めの大人用が使いやすかったです。