最近書店でこんな本を見かけて読んでみたら面白かったので…

 

 


たまには建築士の勉強に役立つ記事でも。



建築士の計画、一定以上勉強すると(過去問繰り返して8割とか超えてくると)何勉強していいかわからないですよね。


特に構造屋さんとかだとお手上げになってる方も多いハズ。



かく言うブログ主の春も独学で挑んだ一回目は総合120点だったのに


計画で足切喰らいました…


そんな仲間に春が乗り切った勉強法…


もちろん、建築士受ける方でなくてもただ建築見てかっこいいなー


から


なるほど…これはあの流れを受け継いでいるのか…とかカッコいい見方ができるようになります。


過去問の傾向分析から… 

結論から言えば、対策は2つ。



  1. 絵と言葉を結びつける
  2. 建築学会賞の10年ほど前の賞を知る

絵と言葉を結びつける

ですが、過去問をやっていると文字で覚えてイメージがついてない場合があります。

この場合変化球が来るとすぐ対応出来なくなります。


なので、エクスナレッジ社が出してる

 



 とかを見ると



こんな感じで紐付けやすくなります。


 もう一冊




 

こっちの本はもっと建築士寄りで、




試験にそのまま出る感じです。


試験用はこれが一番オススメ。


建築学会賞

過去の建築学会賞は


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%B3%9E


見られるわけですが、


これを元にそれぞれをググって見て調べると良いかも。


作品賞が主ですが、


たまに大賞の論文が出たりもします。




というかほとんど国内作品はこの中から出ます。


傾向としては調度試験の10年前前後の作品が出る確率が高いです。


皆様のお役に立てれば…



  おまけ

これ、面白そうですが図書館では人気で借りられず…