ムスメ(ふぅちゃん)2026中学受験の小6

ムスコ(むっちゃん)ヤンチャな小2

ツマ 30代パート主婦

春 30代会社員建築士

の4人家族


最新記事と、お役に立ちそうな記事以外は

新着記事投稿するたびに過去記事を非公開にしていく予定です照れ


↓記事の公開ルールや基本情報↓






三連休らしさ



三連休は三連休らしさを

ボウリングに家族で行ってみました口笛歩くニコニコニコニコ


何だか久しぶりのボウリングで、楽しかったですが
物凄い握力が失われている今日このごろ…ガーン
ツマも驚異のスコア30点台を出してましたが同じく筋肉痛…不安

ふぅちゃんは割と才能を発揮していて1ゲーム目の1位に…びっくり

その後、しっかりとビュッフェでカロリーを消費した以上に摂取して太る我が家…チューよだれキメてるおやすみ



ちなみに、プリクラも撮りましたがこれの比じゃない原型の無さ…あんぐり
ふぅちゃんは盛れる~ニコニコとか言ってましたが現代っ子のルッキズムどうなってんだ…
我々の時代でもプリ帳で可愛いのを信じていいのは芸能人がいた時だけだったのに…ニヤリ

※Beauty plusってアプリのAIフィルター(無料)すごいわ〜雰囲気残しつつ匿名性を担保できるニヤリ


受験生らしさ


勿論三連休らしさ、だけじゃなくて

受験生らしさも物申す
遊んでばかりじゃなくて過去問の復習したり、模試の復習したりも頑張ってました口笛

そんなふうちゃんを見ているからかこの歌がものすごい刺さります…えーん




以下引用
作詞:藤原聡
作曲:藤原聡
編曲:Official髭男dism

「現実的、客観的に見れば 絶望的。絶対的1位はきっと取れないな
分かってる 分かっちゃいるんだけど
圧倒的、直感的に僕は 納得出来ちゃいない


中略


「始めたのが遅いから」「世界はあまりにも広いから」
「天才はレベルが違うから」


中略


でも今の僕は もう限界だ 君の言いなりになってたまるか
僕はやっぱ 誰にも負けたくないんだ そんな熱よどうか
消えてなくなるな!


らしさ そんなものを抱えては 僕らは泣いてた 笑ってた競い合ったまま

大好きな事に全て捧げては まだまだ泣くんだ 笑うんだ

位置についたなら さあ、本気で勝負だ

引用終わり


※著作権について調べて引用は違法性無いはず…問題あれば消去します


この辺の歌詞がめちゃくちゃ刺さる…えーん

※筆者陸上やってたこともあり、ひゃくえむ。も気になる。多分号泣必至




ムスメ(ふぅちゃん)2026中学受験の小6

ムスコ(むっちゃん)ヤンチャな小2

ツマ 30代パート主婦

春 30代会社員建築士

の4人家族


最新記事と、お役に立ちそうな記事以外は

新着記事投稿するたびに過去記事を非公開にしていく予定です照れ






 TODAY'S
 
過去問の取り組み状況



皆様…


やってますか?キョロキョロ



過★去★問


いや、我が家ね、通いたいなという学校は4校なんですね。

で、夏休み明けからすこーしずつ取り組んで、

各校1,2回ずつ出来たので総括をニコニコ


A校:持ち偏差値同等

B校:持ち偏差値−7

C校:持ち偏差値−7

D校:持ち偏差値−10



ちなみに、我が家の取り組み方は基本

本番と同じ時間で

土曜日午前に1校全科目まとめて解く


です魂が抜ける



なお、以降は

科目ごと:合格者平均もしくは平均を基準

全科目:合格者最低、合格者平均、平均点の順で基準に採用

として記載してます



A校:持ち偏差値同等

2025年度:

 基準 −10% 時間足りてない

 基準 +9%

 基準 -32% 知識の絶対的不足

 基準 -18% 時間足りてない

合計 基準 -10% 不合格


何となく理科社会がまだ実力が足りてない。

それは公開模試とかの偏差値でも分かってましたが、

偏差値以上に難問耐性がない事で??ネガティブ


基礎知識は抑えてきたけど、入試に出る応用部分が課題か…驚き

後は速度。メモチェも一項目1時間とかかかってるので知識を取り出す演習不足かなぁ…ショボーン

まぁ理社は直前まで伸びる!



むしろ算数がケアレスミスもあってこれなので、相性は良さそうニコニコ(日特で類似問題解いてるのかもな…)


国語算数で何とか基準プラスを目指して、理社の被害を最小限にする方向かな


B校:持ち偏差値−7

2025年度:

 基準 −2%

 基準 -16% 時間足りてない

 基準 -22% 

 基準 +5%

合計 基準 -3% 不合格


これは初めて解いた過去問だったので慣れとかもあるかなーと。

国語の記述が白紙



C校:持ち偏差値−7

2025年度:

 基準 +5%

 基準 +13%

 基準+5%

 基準 -32% 全く解けてない

合計 基準 -8% 不合格


2024年度:

 基準 +17%

 基準 -10%

 基準 -12%

 基準  +7% 

合計 基準 -9% 不合格



国語の記述が白紙、得意なのに時間がなくて到達してない?

理科は基礎知識も落としてるのでまだ入試レベルじゃない

 右矢印2週間後の2024年度では挽回してる




D校:持ち偏差値−10

まだ解いてない…



総じて…

まだ結局どこも合格点に到達できてないですよだれ笑い泣き

でも、いくつか知見が得られてます指差し



【現状得られた知見】

1. 変動幅は同じ学校の同じ科目でも20%位はある。

 右矢印アベレージが基準+10を目指す


2. R4偏差値関係なく合格点までの距離が同じだが、

これは実は理科社会の点数配分と難易度

 右矢印どの学校に主眼を置くかで対策変わる…


3. 良い意味でも悪い意味でも本当に偏差値って当てにならない

 右矢印合格判定も模試も順位、偏差値よりも間違え方に注視

4. 難問を飛ばすと言う訓練が必要。
 右矢印本番レベルの練習を繰り返す必要

5. それにしてもとにかく社会の底上げが必要…


※本記事はそのうち永久非公開化して、我が家の過去問記録にする予定ですニヤリ