鏡開きと小1息子の本選び | 真の意味での『己育て』を・・・♡
1月11日、鏡開きの日でしたね。

数年ぶりに鏡餅買いました。
いや、母に買ってもらいました。笑


息子が鏡開きの説明をしてくれました。
包丁で切ったらダメなんだよー。と。


今の鏡餅は スーパーで買うものは容器がプラスチックで中にお餅が個別包装されていて便利ね。笑


朝、焼き餅にして(いや、旦那が焼いて)出したら息子に
違うよー、と本を取り出して 読んでくれました。

お汁粉にして飲んでたんだよ。もしくは お雑煮。
と。



え?知らなかった。笑





息子が読んでる本、私が小学生の時に親に買ってもらった年間行事の本。笑

{17D0E70D-618B-4F72-B88F-09FCF3E70AF2}

綺麗にとってあるでしょ?
自慢ですが、(笑)私、物持ちがちょー良いのです。
母も父も物を大切にする人で その教えなのか兄も私も大事に持っている本が沢山あります。

これ、きっと35年は前のものポーン
そんな本がたくさん息子の本棚にも並べられてます。

余談ですが、ドラえもんの初版もありますよ。
私の兄が大切にとっていたものを 息子に全部くれました。

電車やレストランで息子が読んでると 色味で 古い本だね〜〜と良く話しかけられます。笑




話を戻しますが、
この年中行事の本、鏡開きもなかなかちゃんと書いてあって便利です。笑


体育の日とかは 最近じゃ週末に付いて日にちは決まってないけどね。あと、昭和天皇ご健在でしたから、12/23日は乗ってません。


{F5FC1C12-021A-4962-8FFD-FC3EB78888AA}



新しいの何か良いのあるかなー?




本って 惜しみなく買ってあげてるからか 
どんどん増えて 最近では 収納用で買っていた大きなクローゼット?
の中身をどんどん整理や他に移して息子の本棚に変わっています。


図書館もかなり利用してるけどね。


息子なりに 何冊も買ってと言うのはは申し訳ないと思ってくれて(笑)
厳選してこれ買って!と来るのですが、厳選するが故、
歴史本や実用書や学習系よりは 探検系 恐竜系 かいけつゾロリなどになりまして 
必要な本はこちらで購入して 本棚に並べておかねばならんなーと最近思っております。



本棚にあると息子は読むのでね。
それも すぐ気付いて ママありがとうラブ
なんてキラキラのお目目でお礼にくるからたまりません照れ




歴史がとても好きみたいなので 歴史系の本を買おうと思ってます。

私は歴史が苦手で 今とても興味が湧いて来てるので息子と一緒にお勉強したいと思います。







これ良いなーと思ってるのがこちら

{EC8DC609-C555-4AD9-B235-CF77B06BACD6}



まずは こーゆーのが良いですね。笑




この本のシリーズを2学期に息子がクラスメイトと本を貸し借りしていて借りて来たんです。


とても分かりやすいし 物足りなさは 他の本とセットで見たらいいなと 本屋でチェックしてます。


本好きな我が家は 本にお金がかかりますが
一番大切なので譲れません。笑