こんばんは太陽系です。 (^O^)/
今回はタイトルにもありますように引込開閉器について書いてみようと思います。
「工事着手承諾はいいのですが、、、。」 でも紹介させてもらったのですが、承諾前の3日間太陽系はそれ
ゃぁもう必死こいて図面類とにらめっこしてました。 (^▽^;)
図面に間違いはないか?
コンセントや照明の個数・合計金額におかしな点はないか?
などなど疑いの目で一条さんのミス?を見抜こうと頑張りました。 (`・ω・´)ゞ
そしたら・・・
「えへぇ~、見付けてしまったんですねぇ~。」
引込開閉器 お値段:22,000円
引込開閉器!?これっていったい何でしょう? ┐( ̄ヘ ̄)┌
一条さんに頼んだ覚えはありませんし、、、あ、あやしい。 ( ̄ー ̄;
さりげなく見積りに入れてきたところに事件性を感じます。本日は犯人のトリックを見事見抜き、ズバット事
件解決するところをみなさんにお届けしたいと思います。
誰!? ∑(゚Д゚)
まず自分なりに引込開閉器とは何か考えてみました。 ヽ((◎д◎ ))ゝ
家で使用している電気は・・・
変圧器によって6600Vから220V/110Vに降圧された電気が、引込線によって家の電力
量計に入ってきます。
そこから分電盤内の主開閉器に入り各子開閉器へ。そこからコンセントやクッキングヒーター
等等の負荷に電気が供給されます。
こんな感じです。
ちなみに開閉器とはこんなものです。
スイッチです。 ヽ((◎д◎ ))ゝ
主開閉器、子開閉器と言ってはいますが容量が違うだけで同じものです。
で、太陽系は主開閉器が引込開閉器ではないかと推理しました。なので22,000円はどのご
家庭でも請求されるお決まりものでは!?これで犯人のアリバイが見事崩れました。
あとは嫁を眠らせて営業さん相手に推理ショーを展開するのみです。 (`・ω・´)ゞ
プシュッ!!!
効きやしねぇ。 ( ̄ー ̄;
なら、
テリャャャャャッ!!!
ふぅ~、手こずらしやがって。そして営業さんにTEL。
で、これが引込開閉器の正体だそうです。
見事に予想が外れました。 ( ̄_ ̄ i)
引込開閉器を設置しなければいけない条件。
分電盤までの隠蔽配管の距離が3m以上で引込開閉器を設置するベシ!!
だそうです。これは一条ルールではなく電力会社ルールで決められていることだそうです。
ここで太陽系に節約の神様が舞い降りました。 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
設計士さんとの打合せの際、電力量計の位置、引込線の受口をどこに持っていくか話し合
いました。
引込線の受口は電気をもらう電柱に近い位置の方が見た目も良いとのことで必然的に決定しました。が、
電力量計の位置は施主さんの希望があればどこでも良いとのことでした。
H25.7.8追加
電力量計と分電盤の距離は10m以内にしなければいけないそうです。(電力会社ルール)
電力量計は吹き抜けのある壁やユニットバスの壁には取り付けられないそうです。
solaさん情報どうもありがとうございました。 (`・ω・´)ゞ では続きをどうぞ。
もちろん電力量計の位置にこだわりなど無い太陽系は、いつものように設計士さんのセンスにお任せする
こととしこのような感じになりました。
引込線受口から電力量計までの距離が遠いんです。 ∑(゚Д゚)
もしも、
太陽系さん。電力量計の位置が引込線受口から遠いですね。いやっ、別に良いんですが分電盤までの
隠蔽配管の距離が3m以上になってしまうと引込開閉器の設置が必要なんですよ。で、22,000円の追加
費用が発生しますよ。
って言ってくれれば電力量計の位置を引込線受口の真下に持っていって3m未満に間違いなくしました。
・上記の説明が一切無かった。(怒レベル小)
・で設計士さんが決定した。(怒レベル中)
・なのに22,000円は施主負担。(怒レベル大)
「そちらからすれば○千万円のたった22,000円か
もしれませんが・・・・・中略
そういうひとつひとつの小さな積み重ねがですね
ぇ・・・中略
そりゃ確かにスラムダンクの最終回は泣けますけ
ども・・・中略
じゃないんですかぁぁ。激怒プンプン」
ここはなぁなぁになってはいけないと思い心を鬼にして言うちゃりました。 (`・ω・´)ゞ
「あの~・・・」 by営業さん
「ですので、どの位置に電力量計を持っていかれ
ましても3mは超えるものかと、、、。」 by営業さん
・・・・・・・・・・
サダサドリーム (°д°;)
引込線の受口が2階部分だってこと忘れとりました。2階建てのお宅の場合、どう頑張っても3mを超えて
しまうわけですね。 ( ̄ー ̄;
営業さんもお人が悪いんだからもぉ。(●´ω`●)ゞ
ちなみに太陽系が調査した結果・・・
開閉器の合計が6個以下で、これらの開閉器を集合して取り付ける場合(分電盤)は、
引込開閉器を省略することができるだそうです。ここでいう引込開閉器が22,000円の開閉器を言っている
のか主開閉器を指しているのかは分かりませんが、、、。 ┐( ̄ヘ ̄)┌
どのご家庭でも分電盤は設置してありますので集合して取り付けるはクリアできますが、合計を6個以下
にするのはオール電化の場合少々厳しいかもしれません。っというか電気の配線関係は素人では分かり
ませんしね。
営業さんにはご迷惑をお掛けしましたが納得することができました。 (●´ω`●)ゞ
めでたしめでたし
ガサッガサッ。
あっそういえば嫁の麻酔がそろそろ・・・
(((( ;°Д°)))) ガクッガクッガクッ。
平屋をご検討の方でしたら、うまいこといけば3m未満で22,000円が節約できるかも。
ご清聴ありがとうございました。 (^O^)/