こんばんわ![]()
Microsoft Office 2019、
発売されるようですね![]()
買い切り版「Office 2019」が1月22日発売 ソフトの単体売りもあり - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/15/news128.html
Windows版は「Windows 10」のみ対応![]()
Windows7パソコンの方、
気をつけて下さい![]()
買い切り版、
永続ライセンスのことですが、
サポート期間、
当然あります![]()
5年のメインストリームサポート、
これまでより短い、
約2年の延長サポート、
Office 2016の延長サポート終了、
2025年10月14日にあわせるのでは![]()
とも言われています![]()
お値段の方は、
Office Home & Business 2019
3万4800円
ちなみに、
Office 365 Solo
サブスクリプションライセンスなので、
1万2744 円 / 年
約3年で、
同等のお値段になりますね![]()
Windows10へ移行する際、
7年程度もつパソコンを購入し、
Office 2019を導入すれば、
約4年程度分はお得かも![]()
悩みどころですか![]()
個人的には、
複数のパソコンを利用していますので、
サブスクリプションライセンスの方が、
トータルでお得になります![]()
なので、
Office 2019
購入しないでしょう![]()
そもそも、
Microsoft Office、
購入しますか![]()
…無理やりつなげた感がありますが…
本日は、
LibreOffice
見ていきます![]()
LibreOffice は Microsoft(R) Office をほぼ完全に置き換える多機能な オフィス作業環境スイートです。
中々のキャッチフレーズですね![]()
「Ubuntuソフトウェア」を起動し、
「インストール済み」タブをクリック![]()
- LibreOffice Writer
- LibreOffice Calc
- LibreOffice Impress
- LibreOffice Draw
- LibreOffice Math
デフォルトで入っていました![]()
Writer/Calcは、
Word/Excel相当ですね![]()
Impressは、
PowerPoint相当![]()
Mathは、
数式エディタ![]()
Drawは、
グラフィックエディタ
と書かれていますが、
触ってみた感想は、
Excel等の
図形描画メニューを切り出した機能
そんな感じでした![]()
デフォルトで入っている機能としては、
Office Home and Business相当ですね![]()
デフォルトでは入っていませんでしたが、
Access相当のBase![]()
必要になれば、
インストール出来ます![]()
Ubuntu生活始まってから、
Excel相当のCalc、
それなりに利用しています![]()
起動してみますと、
メニューなどは、
一昔前のOfficeスタイル![]()
昔のOfficeを知っている人は、
逆に懐かしさを感じるかも![]()
そんな感じです![]()
[ファイル]-[新規作成]を選んでみると、
先程見たLibreOfficeの機能、
どれでも呼び出せるようになっています![]()
- 文書ドキュメント(LibreOffice Writer)
- 表計算ドキュメント(LibreOffice Calc)
- プレゼンテーション(LibreOffice Impress)
- 図形描画(LibreOffice Draw)
- 数式(LibreOffice Math)
それなりに利用している感じでは、
Windowsパソコンから戻した文書ファイル、
参照していても、
問題なく表示されますし、
Excelで使っていた機能、
どの機能になっている![]()
若干、
戸惑うことはありますが、
ショートカットキーで覚えているものは、
同等の機能に割り当てられているようですし、
一般的に使う、
mid、len、Vlookup等
ワークシート関数も対応していて、
今の所、
不自由はありません![]()
まだ軽くしか触っていませんので、
本格利用してみないとわかりませんが![]()
驚いたのがOfficeのVBA、
Libreでもマクロ機能が存在し、
動きそうではあります![]()
個人的には、
Office依存からの脱却![]()
そんな事を考えていますので、
Libreでは利用せず、
Pythonへ移植する予定です![]()
年始のテーマにつながりました![]()
個人的には、
LibreOfficeでやっていけそうな気もしますが、
MicrosoftOfficeユーザーとのやりとりで、
互換だけが気になります![]()
許容出来る範囲か否か、
見極めて行きたいと思います![]()
ではまた![]()
