パスワードの変更は定期、不定期? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんわパー

 

 

【セキュリティ ニュース】小学校の代表メールが乗っ取り、スパムの踏み台に - 取手市(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT
http://www.security-next.com/102137

送信されたメールは、ロシア語や英語で記載されており、金融機関などを装った内容で、944件はロシアのドメイン向けに送信されていたという。メールにはリンクがされており、添付ファイルはなかった。

送信に失敗したメールが複数返送されていることへ教員が気付き、問題が発覚した。

ロシアのドメイン向けとはあせる
国際的にまきこまれる可能性もはてなマーク
怖いですね叫び
パスワード、
8桁以上で英数字の大文字と小文字が混在カギ
記号が設定できないサービスもありますので、
それ程、
悪くはありませんねビックリマーク
推測されやすいワードだったのかはてなマーク
パスワードを使いまわしていたのかはてなマーク
もしかしたら、
ウィルスはてなマーク
偽装はてなマーク

 

いずれにせよ、
出した覚えがないメールラブレター
受信ボックスに帰ってきたら、
メールアカウント用のパスワードカギ
真っ先に変更が必要ですねビックリマーク
メールアカウント自体を管理している、
管理機能側アカウントのパスワードカギ
こちらも念の為、
変更しておいた方が良いですねビックリマーク
次に、
ウィルススキャンサーチ
必須ですねビックリマーク
あと、
まきこまれそうで不安ですかはてなマーク
報連相できますよべーっだ!

 

警察庁 インターネット安全・安心相談
http://www.npa.go.jp/cybersafety/

−[メールに関する相談]
 −[自分のメールアドレスを騙ったメールが送付されている]
同事案がありますねひらめき電球
「悪質な内容のメール」の場合、

最寄りの警察署又は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口に相談してください。

とのことですビックリマーク

 

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

神奈川県警警官
専用電話番号が用意されています電話
安心できますねビックリマーク

 

 

最後に、
記事にも書いてありますが
パスワードの定期変更リサイクル
個人的もお奨めですビックリマーク
面倒ではありますが…
不定期でも良いですよチョキ
やらないよりはべーっだ!

 

 

ではまたパー