こんばんわ
今年初、
定例パッチの日ですね
変更内容はこちら
2019 年 1 月のセキュリティ更新プログラム (月例) 日本のセキュリティチーム
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2019/01/09/201901-security-updates/
しばらく利用していないパソコンがあれば、
起動してみて下さい
そういえば、
新年早々、
パッチをあてるのを躊躇うニュース
ありました
MS、新元号対応の不具合で「Office 2010」「Excel 2010」の更新プログラムを撤回 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35130952/
気持ちは解りますが、それはそれ、
割り切りが必要です
定例パッチ分の適用、
必要ですので
これで、
ブラウザとメール環境、
整いました
オフィスは、
LibreOfficeがデフォルトで入っている為、
ベース環境の〆として、
最低限のセキュリティ対策、
しておきます
続きは次回で
そんな感じで終わりました
セキュリティ対策、
まずは、
ウィルス対策ソフトウェアですね
Windows10、
標準機能のWindows Defenderを…
Windows 史上、最高のセキュリティ
そうおっしゃっています
Windows史上とありますので、
個人的には全く、
疑問に思いません
またこの春、
Tamper protectionなる機能強化
更に強化中です
Windows 10に実装される新セキュリティ機能、Tamper Protectionの実力 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/24809#
Ubuntuの場合、
以前に書きましたが、
標準のものはありません
ラズパイでファイルサーバ
https://ameblo.jp/i-security/entry-12419444784.html
今回は、
業務利用できるかがテーマです
Sophos Anti-Virus for Linux(Free Edition)
選択すべきな気がしますが…
業務利用は有料です
ひとまず、
ClamAV
お世話になります
ClamAV、
インストールしただけだと、
スキャンはしてくれません
スキャンコマンドをシェルにして、
Cornで定期実行
簡単です
とは言え近いうちに、
業務利用向けとして、
Sophos導入も検討したいところです
もう一つ、
実施しておきたいセキュリティ対策
長くなってきましたので、
続きは次回で
…
なんとなく、
今年は写真を貼り付けていますので、
本日は新幹線の産地
ではまた