こんばんわ
Windows 10 October 2018 Update、
いろいろと不具合が出ていますね…
Windows 10の更新プログラム適用で地雷を踏まないためのWindows Update運用法 (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/30/news023.html
個人的にはあまりお勧めしませんが、
今回の状況を見ていると、
Homeエディションの方、
背に腹は変えられない心境でしょうか
“IoT”が注目されて早数年、
最近では、
子供の自由研究で、
Arduino(アルデュイーノ)ロボットを作ろう
学校では、
プログラミング授業が必須になる
内容の程は解りませんが、そんな話も聞きました
中学生の頃、
初ラを愛読していたものとしては、
ずーっと、ウズウズしておりました
やっとです
Raspberry Pi
https://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
イギリス生まれのシングルボードコンピュータ
ラズベリーパイ、略してラズパイ
安価に入手できるIoT機器として趣味や業務に広く用いられている。IoT教育においては、ソフトウェア開発に強いRaspberry Piと、ハードウェア開発に強いArduinoの組み合わせが一般的である。
Arduino
https://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino
こちらは、イタリア生まれ
アルデュイーノ もしくは アルドゥイーノ
AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板、C言語風のArduino言語とそれの統合開発環境から構成されるシステム。2010年以降、入門用IoT機器の定番として扱われるようになり、世界的な人気度ではRaspberry Piと双璧を成している。
とのこと
どちらから触ってみようかな
個人的には、
Linuxベースで、
言語としてはPythonが必要
そんな条件ですので、
迷わず、ラズパイ一択
「Raspberry Pi3 Model B」
本体とACアダプタ、
少し前に買ってありました
「Pi2 Model B」と悩みましたが、
選択理由は…無線LAN有〼
今年既に最新版の「Pi3 Model B+」が出てます…
無線LANの“5Ghz”対応が魅力的ですが…
うらやましくはありません
本体とACアダプタ以外、
- microSDカード
- USBキーボードとマウス(初期セットアップ時)
- HDMIインターフェース対応モニタ(初期セットアップ時)
手持ちのもので良いかと思っていましたが、
ドスパラで、
「4K対応3入力1出力HDMI切替器、リモコン付き」
そんなネット広告が
個人的には、
セレクタは必須です
買いに行ってきました
あわせてHDMIケーブルも必要になりますが、
HDMIケーブルも安くなりました
Ver1.4対応、Ver2.0対応、
HDMI規格としてたくさん書いてありますね
豪勢なグラフィック環境ではありませんので、
まったくバージョンを気にする必要がないのですが、
今回の切替機が4K対応でしたので、
幹線だけはVer2.0対応にしておこうかと…将来のため
さほど値段に変わりがなかったのが理由です
そしてやっと、ラズパイを開封
まずはOS、
「Raspbian」をダウンロードしてこないと始まりませんが…
Download NOOBS for Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/
初心者は「Raspbian」を含むインストーラ「NOOBS」から始めるべき
そう書かれてありますので、
仰せのままに
そもそも、
インストール手順書とかは無いの
https://www.raspberrypi.org/learning/software-guide/
立派なモノが用意されています

インストールから初期セットアップ、
ホームディレクトリのバックアップ方法まで
基本はバッチリです
インストールが終わったら、
言語どうします
勝手にナビが始まる親切設計
手順書にないものとしては…
IMEは、
「Google日本語入力」のオープンソース版である「iBus-mozc」をインストール
専用モニタを用意していませんので、
リモート接続環境と環境として、
SSHの有効化
後は、
CUI接続だけではなく、
デスクトップ接続もしたいなと…
組み込まれているVNCを見てみると、
「RealVNC」なんですね
個人利用は無償ですが商用では有償の製品なのでは
なんとなくモヤモヤしますので…
無償の「TigerVNC」を入れようかとも思いましたが、
コンソール利用目的なので、
軽そうなx11vncを選択
「UltaVNC」で、
スムーズにつながりました
基本は、これくらいでしょうか
「LibreOffice」もデフォルトでインストール済です
ラズパイ用の小型モニタを買って、
モバイルバッテリで稼働させれば、
超小型モバイルPCになる感じ
すごいものです
教育向けとありましたが、
Windows環境が必須ではないOAレベルなら、
実務でも十分使えそう
Ubuntu同様、
これから、お世話になります
ではまた