心身ともに、良好な滑り出しを! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんはパー

 

明けましておめでとうございます門松

本年もよろしくお願いいたしますペコリ
 

もちろん本日は定例パッチの日
いつも通り右欄に反映しています手
ご確認くださいペコリ

 

もうお正月気分は抜けていますか餅

年末年始、暴飲暴食とまではいかないまでも、ありがたいことで、かなりのお酒やお食事を頂きましたお酒

現在、食生活を戻し、徐々に体調の方が戻りつつある状況…まだまだ、時間はかかりそうです汗

来年度の定期検診までには戻しておかないと叫び

 

以前、ここで書きましたが、ストレスチェックも実施しないといけませんねビックリマーク

平成27年12月1日に施行された労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」、50人未満の事業場については努力義務ですが、50人未満だからストレスが溜まらない訳ではないと思いますので、個人的には、個人事業主であっても定期検診的に実施しておいた方が良いのではと思いますひらめき電球


ストレスチェックが職場で実施されていない方には…

【厚生労働省】5分でできる職場のストレスチェック

http://kokoro.mhlw.go.jp/check/index.html

 

努力義務となっている企業は…

【厚生労働省】「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」ダウンロードサイト

https://stresscheck.mhlw.go.jp/

無料で配布してくれています。

ダウンロードして実行すれば、設定はナビゲートしてくれますので、特にマニュアルを見なくても始められるレベルでしたビックリマーク
「どうれば良いかわかならない」、「初期費用がかかるからできない」、そんな言い訳が出来ない…なんだか実施しない理由を全て塞がれた感じです叫び

とは言え、企業で実施する場合には従業員のプライバシーの保護等も考慮しないといけませんので、ストレスチェック制度導入・実施マニュアルに沿って実施した方が良いと思いますひらめき電球

 

もちろん、個人的にも実施しましたメモ

 

そしてもちろん、今年もストレスなしですべーっだ!

良かったのですが…若干複雑ですあせる

 

まぁ、こうやってチェックできる事はありがたいことですポイント。

心身ともに、良好でいきたいですねビックリマーク

 

ではまたパー