バックアップの季節です!? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんわ


本日は定例パッチの日
いつも通り右欄に反映しています手
ご確認くださいペコリ

 

 

年末ですねクリスマスツリー

バックアップしましょう音譜
セキュリティ対策の一環ですポイント。

 

2か月ほど前…

SSDもそろそろお手頃ですね¥

でも個人的には好きにはなれないですショック!
予兆なく壊れる事を前提に利用しないとビックリマーク
年に一回位はバックアップしないとねポイント。

そんな感じの事をメルマガで書いていました手紙

 

年末年始、イベント!?的にシステムバックアップとデータ整理をしていますチョキ

バックアップ媒体としては、本来はブルーレイに焼いて塩漬け保存すれば割安ですし、保持年数の面からも良いのかもしれませんが、なんとなくいつも親愛なるHDDですべーっだ!

最近のHDD、4TBで4年程前の2TBと同じ位の価格になっています¥

お手頃ですね音譜

ちなみに、バックアップ媒体にSSDは選ばない方が良いですよ注意
…もったいなくて選ばないとは思いますがべーっだ!

バックアップ媒体にHDDを選ばれる方、普通の外付けHDDはファンも付いていますので、そちらをお勧めしますビックリマーク

…が、もし、USB変換ケーブル等で、HDDを利用している方は以下の事に気を付けて下さいビックリマーク

 

※PDF文書への直リンクですので、ご注意くださいペコリ

【東芝】

2.2TB 以上の大容量ストレージを使用する際のご注意
http://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss/jp/docs/product/storage/HDD_larger_than_2.2TB_comments_REV2a_JPN.pdf


4年前の注意喚起ですべーっだ!

ハードやOSが2TB以上(厳密には2.2TB以上ですがザックリと…)のHDDを対応していないとダメですよとのことビックリマーク

現在、サポート期間内OSであれば、データ保存用としては2TB以上を対応しています合格
ハード面では、USB変換ケーブルを使うのであれば、それが2TB以上を対応している必要があり、対応有無は、それぞれの仕様を確認する必要があります目

 

万が一、ドライバが古かったりUSB変換ケーブル自体が対応していない状態で接続した場合、パーティション操作やフォーマットも出来なくなったりすることがあります叫び

そんな時には、対応しているUSB変換ケーブル等で接続し直し、こちらのコマンドでHDDの管理情報をクリアしてあげる必要がありますビックリマーク

 

【Microsoft】

DiskPart のコマンド ライン オプション
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465(v=ws.10).aspx

 

クリアの方法は、コマンド自体は簡単ですが、間違えるとかなり危険です叫び

自己責任でお願いしますペコリと書いておきますが、なるべくなら有識者に頼んだ方が良いかと思いますビックリマーク

 

コマンドプロンプトを開き、コマンドを入力します。
C:\>diskpart

別画面が開きます。
ここからコマンド ライン オプションを入力していきます。

DISKPART> list disk

  ディスク      状態           サイズ   空き   ダイナ GPT
  ###                                          ミック
  ------------  -------------  -------  -------  ---  ---
  ディスク 0    オンライン           465 GB  1024 KB
  ディスク 1    オンライン          1914 MB      0 B

サイズから対象ディスクを特定します。
念の為、ディスクの管理(diskmgmt.msc)で確認をした方が良いですねポイント。
この例は「ディスク 1」ですので、“select disk”の後ろには「1」を指定します。
この番号を間違うと大変ですビックリマーク

DISKPART> select disk 1

ディスク 1 が選択されました。

DISKPART> clean

DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。


私自身、1度しか対応したことが無いので、そんなに頻度がある訳では無いと思いますが、少し前にHDDをお店に見に行った際、USB変換ケーブルを見ていると8TB上限のものがありましたアップ
既に、8TBのHDDは2万円代のものもあり、数年後にはお手頃価格になってくると必要になるかも!?

そんな感じの備忘録でしたべーっだ!

 

そういえばパソコンだけでなく、スマホもバックアップしておいた方が良いですよポイント。

 

 

ではまたパー

 


ヘビあし
ちなみに普段お世話になっている記憶媒体ペコリ
仕組みについて解り易く書いてあるサイトを見繕ってみましたチョキ
お暇な時の読み物にいかがでしょうかビックリマーク

 

クリップHDDの仕組み
【Gigazine】

ハードディスクが物理的にデータを記録している仕組みがわかるムービー「How do hard drives work?」
http://gigazine.net/news/20151104-how-hard-drive-work/

 

クリップSSDの仕組み
【マイナビニュース】

5分でわかる! フラッシュストレージの基礎講座
http://news.mynavi.jp/series/flash-storage_tintri/001/

 

プラスボタン以下のページもご参照あれ。
※ITpro会員(無料)に登録しなくても、1ページ目に仕組みが書かれています。

【ITpro】

(3)【フラッシュメモリー編】 長期間放置するとセル内の情報が消える
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/knowhow/20100917/1027542/

 

クリップDVD、Blu-rayの仕組み
【Pioneer】

Blu-ray Driveの世界 : Blu-ray技術解説【Blu-rayとはこんな技術】
http://pioneer.jp/bdd/blu_ray/2_01.html

 

足あと