やるべきこと、やっていれば怖くない? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんわ


本日は定例パッチの日
いつも通り右欄に反映しています手
ご確認くださいペコリ


最近のセキュリティ関連のニュース、
身代金を要求するランサムウェアが良く取り上げられています
昨年に比べて急増しているようです
特に、添付ファイルには要注意ですね

【Internetcom】ひぇっ―Windows Updateを装ってPCを使えなくする悪質ソフトが話題に
http://internetcom.jp/201534/windows-update-mal-ware
「Windows Update」のふりをするランサムウェアがKasperskyから報告されているようです
最近、ランサムウェアのニュースが多く、若干、思考がマヒしかかっていましたが、「これって、Windows7上ではどんな画面になるの
そんな事に関心が…不謹慎ですね土下座

ランサムウェアに感染してしまうと、ファイルが暗号化され、身代金を払わないと解除できない…払っても解除できないことも
仕事で使っているパソコンに感染してしまうと大変です
お客様のデータを紛失してしまうと信頼を失ってしまいますし、賠償的なものも…社内のデータでも事業に関するものだと…
怖いですね

そうならない為には、感染しないことが一番ポイント。

マルウェア感染の危険性について、参考の一つとなる数値がありました

【INTERNET Watch】Microsoft、社内のデバイス約60万台で約200万件のウイルスを検出、感染は41件
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1019081.html
約60万台のデバイスを対象に調査したところ、2015年下半期に約200万件のウイルスが検出され、41件の感染が確認されたとのこと

単純に考えると、ひと月の間に2台中1台以上のパソコンが感染する脅威にさらされていた
検出結果が件なので、同一のデバイスもあるのかもしれませんが、ウイルス対策をしていない(パターンが最新ではない)パソコンは危険ですね
とはいえ、ウイルス対策していれば、約0.001%の感染率
既知のマルウェアのみとは書いていますが、なかなか守られている感じです
但し、ウイルス対策ソフトだけでなくパッチ等も最新状態であるのが前提ですねポイント。

後は、万が一感染してしまった場合を想定して、
適切にバックアップをしておく運用が必要ですね


…っと、
今は最低限やっておきたい点ですが、技術も日々進化していて、従来通りの対策をしていればOK…という訳にもいかないようです

【Gigazine】わずか数十秒でWindowsやMacのロック画面を解除するUSB接続のスティック型PC「USB Armory」
http://gigazine.net/news/20160908-usb-snagging/
こんな事も出来るようになってきています

ソフト等でUSBデバイスでの持出禁止している所はありますが、プラグアンドプレイサービスまで停止しているところはあまりない気がします
悪意をもってされたらアウトですね

あまり意味がないのでは
そんな声もたまに聞く、あのアイテム
USBポートを塞ぐやつであれば、対策できますね
家の防犯対策で鍵を増やすことと同じで、少しでも手間取らせることができ、ある程度の抑止力にはなります
パソコンを購入する際の予算にいれておいた方が良いですね
台数があると、何気に費用が嵩みますので

そんな風に対策ができるものであれば良いですが、最近はこんな流れに…

【ITpro】量子コンピューティングの恐怖におののくサイバーセキュリティ界
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/090900270/

SFの世界かと思っていた量子コンピューターなるものが実用化されると、飛躍的に処理能力が向上し、いまでの暗号化技術等があっさり破られる可能性があるとのこと
しかも10年未満で
あまり時間がありません

セキュリティ対策も、変化にあわせて変えていかないといけないですね

ではまた