
本日は定例パッチの日

いつも通り右欄に反映しています

ご確認ください

マイナンバー対策


今回こそ本題へ

【個人情報保護委員会】特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
http://www.ppc.go.jp/legal/policy/
ガイドラインを見ると、講ずべき安全管理措置には“組織的・人的・物理的・技術的”の4つのがあります

そもそも「ブログでやらないの


また今回は、中小規模事業者前提の対策を見て行き、特定個人情報等に関係なくご家庭でも実施しておいた方が良いなと思う対策についても、あわせて触れていければと思っています

技術的安全管理措置
ガイドラインの技術的安全管理措置を見ると、「事業者は …略… 技術的安全管理措置を講じなければならない」とあります
ガイドラインの読み方が冒頭に記載されていますが、“しなければならない”と書かれている事項については「これらに従わなかった場合、法令違反と判断される可能性がある。」とのこと

講じなければなりませんね

a アクセス制御









パソコンに関しては、企業では一般的に言われてきている内容ですが、ご家庭でも実施しておいた方が良いと思います

但し、パソコンが故障した際にデータを救出できない


また、パスワードはうっかり忘れると解除できない


ファイルに関しては、ご家庭で「アクセス権設定」までする必要はないかなと思いますが、「パスワード設定」は実施しておいた方が良いと思います

特に、重要なファイルは普段から「パスワード設定」し、あわせて暗号化ディスクや暗号化フォルダを併用しておくことをお勧めします

ご家庭ならそんなに数はないとは思いますので大丈夫ですよね…

例えばExcelであれば、保存時(“名前を付けて保存”画面)に、[ツール]-[全般オプション]でパスワード設定が出来ます

以前、ご紹介しましたが、「データのパスワード設定や暗号化」や「記憶媒体自体の暗号化」はこちらの手順をどうぞ

【シェアオブ】安全な情報の受け渡し方~個人事務所、中小企業向けセキュリティ対策~
1.直接伝える・渡す。
http://www.sharingof.com/anan01.html#tag01_02
・データのパスワード設定や暗号化
・記憶媒体自体の暗号化
お約束ではありますが、パスワードはこちらで生成

【シェアオブ】パスワード自動生成処
http://www.sharingof.com/Password.php
ご家庭のパソコン、“誰に触られても良いよ!”,“特に重要なファイルは無いよ!”という方へ





対策しておいた方が良くないですか

b アクセス者の識別と認証





特定個人情報等を取り扱う場合、取り扱う機器と人を決める必要があるという事で、専用パソコンが必要な訳でもなく、専任者が必要と言っている訳でもありません

情報セキュリティ対策を実施している企業であれば、他の情報でも同じ様に決めていると思いますので、そんなに特別な事ではないと思います

“取扱担当者以外には見れないようにする”ということが目的なので、『ユーザID等を複数人での使いまわさない


“パスワードを忘れないようにパソコンに貼っておく”というのは、もちろんダメですよ

ご家庭では…取り扱う機器と人を決める必要もありませんし、ユーザIDも家族共通だったりします

基本はパスワード管理ソフト等で管理して、パソコン起動時のパスワードは家族の人にしか解らない場所に保管するといった事が出来ていれば良いのではないでしょうか

【セキュリティ対策は必要?】お奨めのパスワード管理ソフト
http://ameblo.jp/i-security/theme2-10076738114.html
パスワード管理ソフト、約2年前のお奨めですが未だに飛びぬけてお奨めなものが出てきてません

と言うのも、クラウドのパスワード管理サイトでは漏洩



有名どころですらそういう状況なので、100%安全な管理ツールは無い前提で、パスワード管理ソフト自体の安全対策も考えつつ、利用していくしかないですね

書き切る予定でしたが…次回に続きます

ではまた
