
本日は定例パッチの日

いつも通り右欄に反映しています

ご確認ください

私ごとながら、
マイナンバー実務検定1級、合格しました

実は既に、
個人情報保護士にも認定されています

マイナンバー管理士


なれるのかな~と見てみると

レポートを提出しないといけないとのこと…そのうち

そんな、マイナンバー対策


『書く書く』詐欺状態になっていました

いままでのブログで書けてない所を見ていこうかとも・・・
こんな感じで終わっていました

汚名返上です

では

ご存じの通り、マイナンバー対策には中小規模事業者の特例があり、ガイドライン内の特定の対策については簡易にしても良いですよ~

中小規模事業者の方は、昨年後半、これを信じて対策整備したと思います。
…最近のCMの方、いまからでも遅くはありませんね

マイナンバー対策をすることになった番号法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)、個人情報保護法がベースにあり、特定個人情報(マイナンバー)に特化した番号法が上乗せされている感じになっていますので、個人情報保護法とは密接な関係にあります

その個人情報保護法が昨年9月に改正され、平成28年1月から一部施行、全面施行は制定後2年以内ということになっています…という事は2018年からは全面施行なのでしょうか

その改正内容について、こちらで解り易く抜粋してくれています

【個人情報保護委員会】個人情報保護法とは
http://www.ppc.go.jp/personal/general/
注意が必要

そんな言葉が見えますが…

規定が廃止ということは、ほぼみんなが個人情報取扱事業者になってしまいますよね

中小規模事業者の除外事項に該当する個人情報取扱事業者になるということは、マイナンバー対策は従業員規模に関係なく、ガイドラインにそってガッツリ対策しないといけなくなるのでは

…あと2年弱で

計画的に対策していかないと、結構大変だな~と気になっています

という訳で、気になっていることしか書けていませんが、続きは次回で

ではまた
