
今週は定例パッチWeekでした

無事に適用できましたか

なんだか、Win10に勝手にアップグレード

そんな事件もあったようですが

ブラウザ等も上がっています

いつも通り右欄に反映しています

ご確認ください

前回、こちらのサイトのご紹介だけでした

【内閣官房】マイナンバー社会保障・税番号制度
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
まずは、
前回のような事件に巻き込まれない様に、
【内閣官房】「マイナちゃんのマイナンバー解説」
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/gaiyou.html
テレビやネット等で良く見るので、
完璧ですか

ではスルーしますか

…という訳にはいかないので

【内閣官房】マイナンバーはいつから誰がどのような場面で使うの?
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/gaiyou.html#m3
現在決まっているのは書かれていますが、
今後、法改正等で増えていくものについて、
どうやって知れば良いのでしょうね

【特定個人情報保護委員会】
http://www.ppc.go.jp/index.html
ここはマイナンバー要のサイトです

こちらの方がスルーしたいですか

いろいろな役割はありますが、
ガイドライン作成や広報啓発の役割があります

利用範囲の拡大が見えている中、
見るようにしないといけない気がします

今はひとまず置いておきますが

次に、
【内閣官房】マイナンバーは自由に使っていいの?個人情報の管理は安全なの?
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/gaiyou.html#m4
・マイナンバーは社会保障、税、災害対策の中でも、法律や自治体の条例で定められた行政手続でしか使用することはできません

・従業員は企業に健康保険や厚生年金の加入手続や、給料から源泉徴収して税金を納めたりしてもらうので、企業にマイナンバーを伝えないといけないのですね

【内閣官房】カードが配布されるの?使い道は?
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/gaiyou.html#m5
こちらは解り易く書いています

・「個人番号カード」、写真の付いている表面は本人の意思で写し(コピー)許可ができますが、裏面に関しては行政機関とか雇用主等の法令に規定されたものだけに限定されていますので不用意にコピーさせてはダメ

長々と前提でした

では初めの第一歩です

「通知カード」
簡易書留でくるそうなので、
事件にあったように電話連絡はないですよ

…そういえば、まだ届いていません

…既に、会社からは番号教えてねって言われてます

とは言え、
会社や事業主の方からであっても
「教えて

といわれたからと言って教えてはいけませんね

会社や事業主の方も、
簡単に「教えて

とは言えません

続きは次回で

ではまた
