安全な情報の受け渡し方、整理始めてみます! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんわ



すっかりご無沙汰していますぺこり

ブログでは書けていませんが、

いろいろとバージョンが上がっています

右欄をご確認ください手

ちょっと気になる
気にしないといけないかな

そんなニュース

左欄のTwitterにツイートしています手

あわせてご確認くださいぺこり



一つ一つひも解いていこうかとも思いましたが、

なんだか3月は色々ありました

その中でも、

情報の受け渡し

これまでも何度か取り上げてきましたが、

気を付けないといけないキーワードです

インシデントになると大変です…よ…でした

一つのインシデントで、

対応にかかる費用と労力

さらに、

当事者はもちろんでしょうが、

関係者も精神的、再発防止等の負担おもり

半端ないですね

自分は…
自分の処は大丈夫

そう思っている方、

想像してみて下さい



インシデント以外にも

関連する話題があったりしましたので、

また連動企画をやってみようかなと

「安全な情報の受け渡し方」

運搬
配送
ネット送信

ひとまず3カテゴリで、

前回同様

設備費用をかけず容易に出来る

そんなコンセプトで

整理してみようかと思います

最近ブログも書けてないのに大丈夫

自分が一番不安です

ひとまずやってみます

ゆるゆると

お付き合い頂ければと思いますぺこり

【シェアオブ】安全な情報の受け渡し方

~個人事務所、中小企業向けセキュリティ対策~
http://www.sharingof.com/Tool_Base.html#tag6


まずは入口を作ってみました



ではまた