無線LAN環境、設定しましょうか!? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんにちわ



ご家庭の無線LAN環境、

設定しましょうか

【Security NEXT】Wi-Fi暗号化「実施していない」2割、年々増加 - IPA調査
http://www.security-next.com/056075

自宅無線LANの暗号化

「通信の暗号化を行っていない」

19.1%で年々増加傾向

とのことです

根拠は…

【IPA】「2014年度情報セキュリティに対する意識調査」報告書について
http://www.ipa.go.jp/security/fy26/reports/ishiki/index.html

毎年実施している意識調査

最新版です

数字だけみていると、

確かにこの数字ですが、

最近の無線LANルータ

大抵、

通信は暗号化されるようにナビゲートされます

なので、

何かしらの暗号化はされているのでは

ただし、

【過去ブログ】無線LANアクセスポイントセキュリティ
http://ameblo.jp/i-security/entry-11741967590.html

暗号化は基本です

暗号化の種類も重要ですね

それ以外にも、

やらないといけない事ありますよ



「通信の暗号化を行っていない」

そう言っている方の理由トップ3

設定が面倒だから
対策の方法がわからないから

これであればお力になれると思います

特に問題がおきていないから

無線LANにかかわらず、

良くある発言ですorz

ブログを始めたきっかけの一つでもある言葉です

こんなリスクがありますよ

一応お伝えはしますが、

全く響かないですね

私個人の問題なんでしょうね

心に響く会話の仕方

ユーキャンでやってますか



話がそれました

意識調査結果、

他にも興味深い内容があります

その一つに、

セキュリティ被害経験がある人が

被害経験後に新たに実施した対策

主要ソフトのパッチ適用
不審な添付ファイルは開かない
怪しいWebサイトにはアクセスしない

等々

ブログでも何度も取り上げている、

一般的なセキュリティ対策事項に対し、

万遍なく対策率が増えています

ということは、

被害にあうまでは、

「特に問題がおきていないから」

そんな感じで、

対策していなかったのでしょうか



どのみち対策する必要があるのであれば、

被害にあう前に対策を始めた方が、

良いと思いませんか



ではまた