
本日で夏休みも終わり

明日からの準備をしている所でしょうか

私も明日から、
新しい事を始める予定です

気合いをいれていかないといけない感じです

でも新しい事を始めたり勉強するのって、
ワクワクしますね

夏休み旅行で利用した空港、
無料の公衆無線LANサービスが暗号化されてないですよ

そんな記事に対し、
ネットユーザーが反応したとのことです

【ITmedia】「空港の無線LANでメール丸見え」記事が波紋、実験した神戸大教授がブログで説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/27/news057.html
反応した元の記事、
【日本経済新聞】無線LANのメール丸見え 成田・関西・神戸の3空港
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2600E_W4A820C1CR0000/
無料の公衆無線LANサービス、
送信したメールの宛先や中身、
閲覧中のウェブサイトのURL、
他人がのぞき見できる状態になる

空港で実地調査してみました

暗号化されてない公衆無線LAN

空港以外にも全国の公共施設やコンビニ等、
沢山あります

リスクがあることを理解し、
大事な情報のやりとりは避けてください

注意喚起してくれています

そんな内容です

空港は利便性を考え、
暗号化はしていないとのこと

無料の公衆無線LANサービス、
大抵はその前提です

【神戸大学 教養原論「情報の世界」講義(大学院工学研究科 森井昌克 教授)】ブログ
http://ameblo.jp/prof-morii/entry-11915650660.html
ご意見、感想を集約すると、



そんなメールが来ているそうです

・・・

【日本経済新聞】の記事を読んだ限り、
別に煽っている内容ではないですし、
サービスを批難している訳でもないですし、
なぜこういうご意見、感想が出てきたのかが疑問です

なにが危ないのか

理解した上で利用する

大事だと思いますし、
当然や常識、
人によって異なります

知らない人向けというのもありますが、
うっかり忘れしないないため、
知っている人への注意喚起としても大事だと思います

【過去ブログ】公衆無線LAN(Wi-Fi)、安全に利用するには?
http://ameblo.jp/i-security/entry-11761398208.html
こちらでも、
どんなリスクが考えられるか、
ざっくり書いています

リマインドです

否定的でなく肯定的に捉えると、
こんな事も想定しないとね

注意喚起に含めてみては

そんな提言にもとれるのが2つ目です

暗号化しているからと言って、
100%安全とは言い切れないですよ

確かにそうです

どんな対策をしても
100%はないですね

セキュリティ対策は、
2重3重に対策を考えておかないとですね

ありがたい

ご意見、感想ですね

ではまた
