
夏休み

あと一週間で終了ですね

社会人には関係ないですか

一週間後から、
また電車が込みます

それ以外には、
情報処理技術者試験

昨日締切でした

もう少し早く、
お伝えするべきでしたか

試験は2か月後です

受験される方、
頑張ってください

そういえばなぜか最近、
試験問題の解説を書いています

見ているとFEでも、
セキュリティに関する出題が多いですね

今年の春を見ると
1/8がセキュリティ関連でした

10年ほど前からみると、
倍の出題数です

とは言え、
ある程度普段から脅威を聞いていれば、
大丈夫なレベルです

このブログを見て下さる方、
余裕で解ける事を信じています

【TREND MICRO】知っておきたい旬のセキュリティキーワードを解説 ~ゼロデイ攻撃、Web改ざん、スパムアプリとは~
過去お伝えしてきてはいますが、
キレイにまとめてあるのでご紹介




この3つが出てきたら…
もう耳タコかもしれませんが


欲しいですね

特定のターゲットに対し、
特定の目的のために行う攻撃

その攻撃手法でよく聞くのが、


ですね

技術的な方法ではなく、
“人”を対象に攻撃する行為

ソーシャルエンジニアリング
と言われています

メールやWebサイト等、
コンピュータ技術を駆使していますが、
“人”を騙すことが前提の為、
フィッシングメールや水飲み場攻撃も
ソーシャルエンジニアリング
と言われています

おさらいではありますが、
フィッシング

スペルは違いますね

正規のメールやWebサイトと偽り、
各種情報を詐取しようとする攻撃手法

マルウェアを添付されるものも

特定の人を対象にした、
スピアフィッシング

最近ふれました

【過去ブログ】対策に立場は関係ないですね!
http://ameblo.jp/i-security/entry-11911855638.html
水飲み場攻撃

Webサイトを使った標的型攻撃の一つ

対象ユーザーが利用するWebサイトを改ざんし、
ウイルス感染等をさせようとする攻撃手法

そんな感じです

ソーシャルエンジニアリング

春の試験にも出ていますよ

要チェックですね

ではまた
