あおり系の宣伝は程々に… | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんわ



とうとう台風

沖縄・九州にきてしまいました

出来る限り、

気を付けて下さい



【Gigazine】12億件のユーザー名&パスワードと5億件のメアドがハッカーに盗まれる

http://gigazine.net/news/20140806-russian-hackers-steal/

セキュリティ企業の調査により判明

大企業から小規模・無名なウェブサイトまでを標的

という事は無差別的攻撃

被害は42万件サイトを上るとのことです

2014年4月から、

活動を加速させているとのことです

DB連携しているウェブサイト、

狙われているかも知れません

対策として、

「よく似たパスワードを流用しない」

書いてくれています

ユーザIDもユニークにできると、

なお良いですね



同じインシデントに対してなのですが…

【ITmedia】「12億件のメールアドレスやパスワードが流出」とセキュリティ企業が発表、懐疑的な声も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/07/news032.html

今回発表した内容、

セキュリティ企業の有料サービス

「サーバが攻撃されたり不正侵入されたりした場合に通知」

その宣伝に直結させているとして、

批判的な意見も出ているようです

自社のサービスをアピールするためとは言え、

パニックセキュリティ企業の利益

あからさまに直結している

とのことです

被害件数が水増しされてるのでしょうか

この記事では見えない、

あおり系の内容・宣伝だったのでしょうか

ネット上は多いですね

注目してもらうには、

見習わないといけないのかもしれませんが

個人的にあおり系は好きではないので…

そもそも見習う気が無いですね



ではまた