WindowsUpdateで常に最新に! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんわ



セキュリティパッチ

毎月々々、

配信されています

もっと短いサイクルの時もありますね



【Microsoft TechNet Blogs】マイクロソフトのセキュリティ パッチって、多いの?

http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/07/24/are-there-many-su-from-microsoft.aspx

パッチ公開の歴史や仕組み、

ざっくり紹介してくれています

興味津々で読む人、

限られてますか



ではかいつまんでみますと…

マイクロソフト製品の脆弱性は多いのか

気になりますね

業界全体で発見された脆弱性の内、

7%程度とのことです

数字だけ見ると、

少ない気がしますか

製品比率が無いと、

判断はつきかねますが



パッチ公開までのプロセス、

かなりの手順に分かれています

大変そうに見えますか

マイクロソフトに限らず、

レベル感は違えど、

ソフト開発においては、

同じ様な事はしていると思います

アプリ開発におけるデグレード

ちょっとした恥なので、

慎重になってしまいます

ただ期限に追われながらですが

ちゃんとやれば結構大変です

あれだけの数、

毎月修正&配信してくれること、

感謝ですぺこり

Windows Updateで常に最新に

書いてくれています

努力を無駄にしない為にも、

なるべく、

自動更新にしておきましょう



定例パッチの日、

毎月第2水曜日(日本)になったのは、

2003年からなんですね。

インフラ管理者にはありがたい限りですぺこり

パッチが出てても、

業務環境で影響がないか

試験してから適用します

バラバラ出てこられると常時試験

さすがに難しいので、

週単位にしたり等、

結構大変でした

ちなみに今月は

来週8/13、盆入りの日です

帰省を予定されている方、

多いかもしれません

パッチ日も、

予定しておいてくださいぺこり



ではまた