正義の味方、いるのでしょうか? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんわ



酷い事を考える人、

いるんですね



【ITpro】「漏洩した個人情報を削除します」詐欺が急増、1000万円以上の被害も

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/073100302/

生活相談センター等を名乗り、

漏れている個人情報、

2か所は削除できましたが、

1か所だけが削除できない

その組織に入ると削除できるかも

代理で入ってみます

その組織から得た、

自分に割り振られているという「番号」、

代理で入った人に伝えると、

組織の人が「番号」を教えたことで逮捕、

保釈金を払えとのこと

宅配便で現金を送ったそうです

複雑ですね

どういう流れか、

なにが悪かったのか、

解りました

複雑だからこそ、

騙されてしまうのでしょうか

そんな親切に、

流出している他人の個人情報を削除してくれる人、

100%いません

警察ですらやってくれません

自ら情報をうまい具合に操作してくれる、

正義の味方的な機関はありませんし、

あっても少し怖い気もします



【ITpro】米地裁、Microsoftに国外保存の電子メールデータの提出を命令
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/080100319/?r_security

麻薬捜査の一環として、

サーバは国外にあるのですが、

顧客の電子メールや記録を開示するよう地裁からの命令です

これがOKになると、

国境が無くなってしまいます

いままで、

サーバは国外にあるからという理由、

良く聞きました

国境が無くなれば、

インシデント解決が加速するのでしょうか



そもそも電子メールデータの開示、

パソコンを押収されて見られるのなら仕方ありませんが、

サーバ上のメールを勝手に見られるのは、

なんとなく嫌ですね

電話の盗聴と同じなのでは

検閲ですか

警察や裁判所だから、

勝手に何しても良い

そこまでは求めてない気がします

情報開示レベルをちゃんと決めて

それなら操作協力するよ

情報閲覧される側と合意する

そうするのが、

スジなような気がします

いま大抵のサービス、

警察等からの要請があったら、

記録等を提出します警官

そう書いてあると思います

既に合意してますね



メールに限れば

サーバに保存しない設定にしておけば、

ひとまず大丈夫でしょうか



ではまた