
今日から、
2014年後半戦ですね

厳密には、
明日が日数的に半分になるらしいですが

月の方が解り易くて良いですよね

夏バテせず

夏風邪ひかず

いきたいですね

前半から持ち越してしまいました
【ITmedia】「スカパー!」システム障害復旧せず 各種手続き、予定日時に再開できず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/30/news077.html
結構長いです…
復旧予定も延び延びとのこと

利用者はもちろんですが、
保守者も大変ですね…お察しします

6月16日から21日にかけて、
顧客管理システムをリプレース

新システム稼働後、
正しく処理できない不具合発生

25日にシステムを停止

リプレース直後であれば、
きっと戻す段取りもしていたはずです

4日後となると・・・

しかもこの事象から推測すると、
インデックスずれっぽいです

データが汚染されると面倒です

こうならない様に、
リプレース後にここまで確認

そんなチェックポイントを設けて

ちゃんとやっていたと思いますよ

洗い出し切れなかったのでしょうね

いろいろな対策をしていても、
不測の事態は発生しえます

不測の事態への対策、
考えておかないといけませんね

【trendmicro】オンライン銀行詐欺ツールを新しく確認 ネットワークを傍受して情報を窃取
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/9369
パソコンとサーバ間の通信、
HTTPS(SSL通信)を使用していれば安全

通信内容が漏れるません

試験にも出てきますね

少し前、
暗号通信ソフト自体の脆弱性が原因で
漏れるケースがあるとお伝えしました

サーバー管理業者がバージョンアップ

それで解決でした

今回は…
スパムメールから感染する不正プログラム

HTTPS(SSL通信)の通信内容

バッチリ収集してしまいます

大変な不測の事態です

いまはドイツが多いと書いてありますが、
日本に来るのも時間の問題な気がします

不測の事態にならない対策、
いままでお付き合い頂いている方であれば、
結構できてますよね

スパムメールが来ても、
記載されたリンクをクリックしません

お気に入りに登録したサイトから、
メールで来ている内容が正しいか

まず確認します

ブラウザで閲覧していて、
ダウンロードしますか

そんな問い合わせが来ても、
ダウンロードもインストールしません

パソコンやスマホ各々、
信頼できるダウンロードサイトからしか、
ダウンロードしません

日頃から、
Windowsパッチの最新化

ウィルス対策ソフト導入&最新化

常にできています

結構できてますよね

それでも不測の事態になってしまったら

考えておかないといけません…か

盗まれてしまうことを想定し、
定期的にパスワード変えますか

良い案…
直ぐには思いつきませんね

ただ人一倍、
心配性であることを自覚している者として、
不測の事態が起こる前に、
何か考えたいと思います

ではまた
