成功のカギは現場の声?共有!? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



【exciteニュース】資生堂が1万人超の“美容部員”にiPadを配った理由

http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20140627/Itmedia_enterprise_20140627031.html

“現場の声”が成功のカギ

現場のニーズをくみ取ったとのこと

きっとそのまま吸収した訳ではないと思います

そのニーズを分析し、

考慮したのでしょうね

【Soukaku's HENA-CHOKO Blog】タブレット PC 、現場から聞こえるのは悲鳴のみ
http://www.downtown.jp/~soukaku/archives/2014/0511_144835.html

佐賀県の県立高校、

学習用パソコンを導入(半強制的に購入?)

そんなニュースが少し前にありました

お伝えしましたか

キーボード付きのタブレット、

だそうです

Google先生に

「学習者用PC」

聞いてみると、

ご丁寧にスペックまで出てきます

県立で、

4万円程度のものを教材として購入させる

ちょっとヒドイ気もします

とは言え、

費用面もですが、

タブレットの性能、

使い勝手、

こういう新しいことを始める時、

ある程度妥協しないといけませんね

なぜ妥協できるか

なんのため、なぜ必要、いま必要、他には…等々

こういった事が共有出来ているからですよね

このブログのコメント欄に、

保護者の方がコメントされています

導入時、保護者の意見を聞く機会は皆無でした。

との事です

もし、

出回っている記事が実態なのであれば、

タブレットを購入させて、

これで授業してみて、



実験されている様な気がしてしまいます

これでは良くなる気がしませんね

やらされているではなく

やっている

そういう気持ちが無いと、

どんな良いものを導入しても、

あまり効果は期待出来ませんね



セキュリティ対策も同じです

この製品を使いたいんですよね

製品の導入ありきで考えがちです

個人的に使うのであれば止めません

なんのため、なぜ必要、いま必要、他には…等々

普段ならできる分析や検討、

導入ありきで考えると、

なかなか難しいものです



もし何かを導入しようとしている場合、

過去に導入したものでも構いません

どうだったでしょうか

振り返ってみるのも、

改善につながりますね



ではまた