
立て続けに同じようなニュース、
ながれていますね

あまりに多くながれていましたので、
スルーしちゃおうかと思ってしまいました

冗談です

【産経ニュース】生徒に破られた高校サーバー、流出したクラス替え案・980人分の成績…脆すぎる「学校のITセキュリティ」と「生徒のモラル」
先生のユーザーIDとパスワード、
生徒に見せていました

それを見た生徒、
先生のユーザーIDとパスワードでサーバにアクセス

先生以外見てはいけない情報にアクセスしてしまいました

更に個人情報をUSBメモリで取得したそうです

モラルというより犯罪ですね

この記事の中で、




問題点を指摘してくれています

他人のID・パスワードを勝手に利用したり、
他人に提供したりするすると、
「不正アクセス禁止法違反」となり、
犯罪ですね

会社であれば、
さらに就業規則違反になる場合が多いです

【警視庁】サイバー犯罪に巻き込まれないために
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku407.htm
事前に読んでおきたい

そんなサイトです

今回の様なケースもダメですよ

書いてくれています

さらっと読めてしまいますが、
結構、広範囲にわたってますので、
一度は目を通しておいた方が良いかな

そう思います

さらに頁の下に、
見た目に怖めなリーフレットもついてます

「動画ライブラリー」もリンクされています

なにげに有名人の出演が多かったりします

情報セキュリティ関連の動画、
剛力彩芽さんが担当のようです

個人的にはグッドライダーが気になりますが

家族で見るのも良いかもしれません

一つ忘れてました

外部媒体の管理についても問題ですね

【ITmedia】日立社員、国会図書館の入札情報を不正取得 システムの管理権限を悪用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/16/news078.html
同じレベルの事件、
システムの運用管理している社員がやってしまっています

学生や先生だけの話ではありませんね

情報管理サービスを実施しているからには、
普段から教育されているはずです

教育しない組織は無いはずです…
なぜこういうことがおきたのでしょうか

これから原因究明されると思います

なので邪推はしません

教育の理解度、
テストの点数だけでは無く、
本当に理解できているか

そういう確認が出来ると良いですね

それまでは繰り返し、
一歩一歩です

ではまた
