社長がエライとは限りません! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



今日から5月です

5月1日はメーデーですね会社おやじ。

全国各地で労働組合が集会を開き、

賃上げ実現など各地で訴える日です

労働組合が無いとあまり関係ないですか

いえいえ労働者の日です

日本だけでなく、

お隣のロシア、韓国、中国も訴えてます

全世界、そういう日です

祝日にすれば良いのでは

いつも思います

勤労感謝の日とかぶってしまうから、

なのでしょうか

それとも、

クールビズ初日だからでしょうか



【産経ニュース】「社長の水道料金を教えてほしい」ニセ従業員の電話で個人情報流出 兵庫・豊岡

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140501/wlf14050111330013-n1.htm

会社の従業員になりすまして、

社長の水道料金を問い合わせてきた第三者に対して、

社長への確認なしに額を知らせてしまいました

個人情報の流出インシデントです

社長に依頼した事実を確認するため、

社長に電話しました

連絡が取れなかったため、

お役所内部で相談した所、

何かしらの勘違いがあり、

回答してしまったとのこと

十分に教育されているであろう、

お御役所でもやってしまうのですね

もしかしたら難しい教育をやっているのかもしれません

至極簡単で良いと思います

本人と証明できない人へは情報を伝えない

これだけは守って下さい

電話の主が、

社長本人でも証明できなければ教えません

厳しいですか

情報セキュリティの分野では、

ソーシャルエンジニアリングとよばれる行為です

電話によるなりすまし…

せかされたり、

あとで本当に社長の知り合いだったらマズイ、

そう思ってしまいがちです

社長とか関係ありません

電話番号が本人と確認できない限り絶対に教えません
本人に確認した後、折り返し連絡し直します

この2点、

守っていれば大抵は大丈夫だと思います

社長がお休み中で、

連絡がつかなければ、

それは社長のせいです

教えられません

それがベストアンサーです

臨機応変にという言葉、

このケースには、

当てはまらないと思います

そうなる前に、

予め決めておいて下さいぺこり

それがセキュリティ対策です



ではまた