HTTPS通信で安全確保!? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



昨日のブログのタイトル、

なんだか意味が解りませんよね

すみません

今となっては私も解りません土下座

誰か良いタイトルを思いついたら、

こっそり変えておいてもらえると

そういう改ざんだったら良いのですが



【ITmedia】「KADOKAWA」サーバに不正侵入、フィッシングメールの踏み台にされた恐れ サイト閉鎖

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/23/news011.html

不正侵入を受けてしまいました

サイト閉鎖して調査中です

念の為、

定期的なウィルススキャンを実施していない方、

パソコン全スキャンしておいて下さい

1月のサイト改ざん時、

改ざんが判明後1週間以上、

発表しなかった問題がありました

今回はサイト閉鎖して調査しています

被害を拡大しない対策が出来ていて、

好感もてます

ただ、1月の不正侵入に対する対策、

不十分だったのでしょうか

調査結果を見てみないとわかりません



【マイナビニュース】GmailがHTTPSオンリーへ - 昨年の稼働率は99.978%

http://news.mynavi.jp/news/2014/03/23/046/

Gmailにおける通信をHTTPSのみに限定しました

昨年、Gmail乗っ取りニュースが結構ありました。

その対策なのでしょうか

ありがたいことです

普通に使っていれば、

変わった感じはしないと思います。

パソコンとサーバ間の通信が暗号化されます

盗聴されませんね

実際の所、

どうなんでしょうか

SSL通信していないから、

パスワード盗聴されました

どれ位の比率で盗聴されているのでしょうか

Gmailだけでなく、

いろんなIDが乗っ取られているニュース、

結構見ます

原因は盗聴でした

あまり聞きませんね

こっそり盗まれているのでしょうか



パスワードの流出、

フィッシングサイトや内部漏えいを起点としたものが多数です

パスワードの使い回しや安易なパスワード

不正アクセスや乗っ取りが発生する主な原因と言われています

GoogleはChromeのパスワード管理以外、

2段階認証機能導入等、

セキュリティ対策について積極的です

Googleとしてやれることをやってくれているのでは

そう思います

自分達がやれることは

現状の原因から考える対策、

パスワードの使い回ししない
安易なパスワードにしない

いつもの感じになってしまいましたか



対策確立の高そうなものから、

確実に対策しませんか



ではまた