
昨日は春分の日でした

でも寒かったです

なぜ昨日のお話をしているのか

理由はゴニョゴニョ・・・

昨日書き切れませんでした

寒いといえば、
今年の夏はエルニーニョ発生するかも、
そんな気象庁の発表ありました

冷夏になる可能性があります

昨年の同じ位の時期、
【マイナビニュース】2014年にプチ氷河期がやってくる?!
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/sugomori/2013/02/2014.html
2013年の夏は超暑くなるが、
以降は太陽活動が低下、
数十年の停滞期に入り気温が低下、
プチ氷河期に突入するともいわれているとのことです

今の所、丸々1年分は当たっています

この夏に向けての予想まであたってしまいました

地震がくるかも

氷河期になるかも

あまりうれしくないニュースが多いです

代わりにあたたかくなる話題、
沢山作らないといけませんね

セキュリティ関連であたたかくなる話題、
難しいでしょうか

セキュリティ事故に会ってしまうと、
背筋が凍ります

セキュリティ事故に合わない事、
あたたかくないですか

【ITmedia】JR東、Suicaデータ社外提供は「利用者への配慮が不足していた」 有識者会議の中間報告を公表
位置情報を収集して、
マーケティング情報として売る、
既に聞いたことがあります

なにが違うのでしょうか

初めから同意しているか、
後で同意するかの差でしょうか

情報的には同じようなものです

渡している情報を見てみました・・・
個人的には若干疑問がわきます

なぜ変換番号としたのでしょうか

不可逆としたいのであれば、
変換規則を持たせない番号の方が良いのでは

生年月日→生年月に変換しています

日立の構想だと年代別構成が必要との事なので、
月は不要では

さらに利用目的も必要とあります

購入した物品情報は必要なのでは

ある程度、
物品の種類とか購入有無とか、
規則的にまるめてあげれば良いのでは

本当に資料のような情報だったのでしょうか


揚げ足かもしれません

情報を扱う際、
必要なものだけを最低限、
どんな時でも守って欲しいです

昨年9月から有識者会議しています

いま中間、
あと半年後で完了でしょうか

利用目的を明らかにして、
適正な方法で取得します

利用目的の範囲内で利用します

個人情報を取り扱う際の基本です

個々の情報、
こういった形で加工して利用します

万が一流出しても、
個人情報を特定することができません

ゆえに個人情報ではありません

さくっと言い切ってくれれば安心するのですが・・・
長いと、
ホントに大丈夫


逆に忘れてしまうかもです

ちなみに、
このニュースにある通り、
センタ管理されている取引履歴等、
紛失対策と聞いています

カード停止時点のチャージ金額を保障してくれます

もし無くした際は、
なるべく早く停止した方が良いですね

但し、再発行にはカード代+手数料で1,000円かかります

【ITmedia】JR東「Suicaポイントクラブ」に大量のログイン試行 一部サービス停止
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/19/news068.html
Suicaでお買い物するだけで、
自動的にポイントがたまる

ご存じでしたか

このニュースがないと、
知ることはなかったような気がします

Suicaでお買い物する人、
入らなきゃ損ですか

個人情報を追加で教えることになります

ユーザID/パスワード管理するものが増えます

利用する際は、
安全なパスワードにしましょう

【過去ブログ】メールの添付ファイル、パスワード付与は必要?
http://ameblo.jp/i-security/entry-11753693952.html
ポイントを貯めても、
盗られたら意味がありませんね

ではまた
