
昨日は、
ブログを書きながら、
まさかの寝落ちでした

朝起きて確認しましたが
事故は無かったと思います

危険ですね

気を付けたいと思います

【Yahoo!ニュース】ソチ五輪、「五輪」装いサイバー攻撃も 露語サイトでアドレス売買
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140203-00000067-san-soci




複数のサイトが確認されているそうです

ソチ五輪情報を装ったスパムメールがくる可能性があり、
安易に添付ファイルなどを開けないで下さい

という注意喚起してくれています

寝ぼけている時は、
気を付けないといけませんね

2014年1月は、
従業員関連のニュース、
多くありませんでしたか

いままで触れていない部分でしたので、
少し触れてみます

【ITmedia】退職者クラウド
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1401/27/news042.html
退職者のGoogleアカウントを削除しました

その退職者がオーナーになっていた、
Googleドライブのファイルが全て消えました

法人向けサービスだったので、
復元できました

仕事では、
セキュリティ機能やバックアップ機能が充実している、
法人向けサービスを利用しましょう

とのことです

クラウド上でのデータ保管、
個人的には危険だと思っています

以前お伝えしました

未だに変わりはありません

同じ記事の中に、
社外との業務ファイル共有のために個人向けクラウドストレージなどを使ったことがあると回答した人は33.3%
どうしてもの場合がありますよね

その気持ちも解ります

業務利用したいと言われたら・・・
データの内容や利用の仕方によって、
許可/不許可を決めます

条件は、




最低限これ位でしょうか

厳しいですか

暗号化ツールまで双方に入れられない場合、
Zipパスワードでも良いとは思いますが、
【過去ブログ】メールの添付ファイル、パスワード付与は必要?
http://ameblo.jp/i-security/entry-11753693952.html
万が一を考えて、
安全なパスワードにして下さい

Zip圧縮するアプリは、
AES暗号化対応しているものがお奨めです

解析される時間がかなり違います

最近は対応しているものが多いので、
古いアプリを使っている場合は、
最新化ですね

個人でも、
インターネットに公開したくないデータは、
パスワードをかけておいた方が安心です

パソコンでは、
【Vector】2013年ダンロードランキング一位:Lhaplus
だそうです

ただ同時に、
パスワード解析アプリ

Lhaplusの暗号化に対応しています

シェアの多いアプリの性ですね

他にも、


等々
昔から実績のあるアプリあります

スマホでは、


なかなか評判良さそうです

アプリを選ぶ時には、
いろいろ確認しなくてはいけませんが

タイトルに飛びついてしまいましたが、
従業員関連の話題ではなかったですね

別の機会で

ではまた
