
ここの所、
スマホ関連の心配をしていたら、
今度はパソコンです

昨夜はブログを書いた後、
テレビで知りました

【独立行政法人日本原子力研究開発機構】
コンピュータウイルス感染による情報漏えいの可能性について
http://www.jaea.go.jp/02/press2013/p14010601/index.html
3日には解っていたのですね

大きな組織であれば、
利用するにしても、
管理者が導入前検査して配布、
普通はそんな感じかと思ってましたが、
ネットワークを含めオープンな所、
意外でした

いま現在、
明確なソフト名は出ていないですよね

2chのツワモノ達は、
早々に特定している様です

一応、
そのサイトを覗いてみると、
このニュースではなく、
身に覚えの無い会員登録完了のご案内メールが
飛び交ってます

不思議なお知らせが掲示されています

ひとまず正式な見解を待ちましょう

そういえば本日、
セキュリティに対する呼びかけがありました

【IPA】「 おもいこみ 僕は安全 それ危険 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/01outline.html
この標語、
福島県の中学生の作品らしいです

すごいです

呼びかけの内容は、
2013年の各脅威等が解りやすくまとめられています

一読の価値はあると思います

気になるお奨めの対策をそのまま抜粋、
1.セキュリティソフトを導入し、ウイルス定義ファイルを常に最新に保つ
2.パソコンやスマートフォンのOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションソフトを最新版に更新する
3.年に一度は、普段使用しているメーカー以外の無料ツールでウイルスチェックを行う
3が目に新しいですね

でも今回の件は対策できません

もやもやしますか

フリーソフトは、
「自己責任」&「リスクと等価交換」
とお伝えしてきました。
それでも安全に利用するには

と聞かれた際には、
窓の杜やVector辺りから落とせば、
リスクは少ないですよ

と回答してきました

ウィルスチェック等の審査を経て登録されるからです。
でも、ここ最近の話題のソフト、
どちらも登録されています

審査で情報流出をチェックしてもらえると、
安心できますか

アップデートで機能追加されれば終わりです

昨日までのスマホと同じです

対策はこれからですね

日本製だから安心して使える

なんてことはないですよ

こう立て続けにニュースになると、
不信感からそんな傾向になるかもですが

ではまた
