2013年のセキュリティ脅威 | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは

そういえば今月、

流行語大賞の発表がありました

私は、「今でしょ!」が一押し・・・

もう半月も前の話題でした




【読売新聞】2013年のセキュリティー脅威まとめ
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20131213-OYT8T00862.htm?from=tw



ウィルスバスターを発売している、

トレンドマイクロ社が、

今年お騒がせした、

3大セキュリティ脅威を発表

というニュースです。



では、3大を簡単に見てみますと・・・



脅威 (1)-止まらない Web改ざん

いつのまにか、ウェブサイトが書き換えられ、

閲覧者がウイルス感染し、

詐欺や個人情報漏洩の被害を受けてしまう脅威です。

ちなみに、昨年(2012年)は「5位」でした

そういえば、いままで、

Web改ざんには触れていませんでした

但し

閲覧者(ウェブサイトを見ている私達の事)が

実施しておく必要のある対策は、

「セキュリティ対策って、何をすれば良いのでしょうか? 」
http://ameblo.jp/i-security/entry-11719783806.html

の中に書いてあることを実施していれば、

大丈夫です

・・・100%という訳ではありませんが、

現在、言われている対策は含まれています。


ウェブサイト側については、

そのうち、お伝えしたいと思います。



脅威 (2)-「新しいオンライン詐欺」の到来

詐欺ツールの感染やランサムウェア(脅され系)感染により、

詐欺や個人情報漏洩の被害を受けてしまう脅威です。

ではこちらは…

昨年(2012年)は「12位」でしたので、

急成長の脅威です

これは、

「セキュリティ設定以外で気をつけたいこと その2」
http://ameblo.jp/i-security/entry-11724534671.html

おや?と思ったら、慌てず確認

ですね。



脅威 (3)-「アカウントリスト攻撃」の台頭

流出したID・パスワードを、

他のサイトでも試してみるという

パスワードを使い回している時に、

不正ログインされてしまう脅威です。

ではこちらは…

昨年(2012年)は「9位」でしたので、

もちろん、こちらも急成長の脅威です

これは、

「セキュリティ設定以外で気をつけたいこと その1」
http://ameblo.jp/i-security/entry-11721613565.html

でお伝えしましたね




こう見てみると、

細かいことは言っていませんが、

大枠はお伝えできてますね。

良かったです



ではまた