セキュリティ設定以外で気をつけたいこと その1 | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

ご家庭のパソコン、セキュリティ設定以外でどんなことに気をつければ良いのでしょうか?



まず、真っ先にあげられるのが「ID・パスワード管理」でしょうか?


セキュリティ設定として取り上げられるのが一般的ですが、

個人的には人に依存することが多いなと思いますので、

こちらで取り上げたいと思います。

 

一般的には、以下の3点はやった方が良いですよ!と言われていますね。

1.安全なパスワード設定
 ・名前などの個人情報からは推測できないこと
 ・英単語などをそのまま使用していないこと
 ・アルファベットと数字が混在していること
 ・適切な長さの文字列であること
 ・類推しやすい並び方やその安易な組み合わせにしないこと
2.パスワードの保管方法
 ・パスワードは、同僚などに教えないで、秘密にすること
 ・パスワードを電子メールでやりとりしないこと
 ・パスワードのメモをディスプレイなど他人の目に触れる場所に貼ったりしないこと
 ・やむを得ずパスワードをメモなどで記載した場合は、鍵のかかる机や金庫など安全な方法で保管すること
3.パスワードを定期的に変更し、使い回さない。
※総務省「国民のための情報セキュリティサイト」より引用させて頂きました。
【総務省】国民のための情報セキュリティサイト
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/privacy/01-2.html


やった方が良いと言われても、

中々言われている通り完全にはできないです・・・

私も個人のパスワード管理については、

100点満点ではないですね

常に満点を目指している状態です^^;



とはいえ、

この基準通りにパスワードを見直すと、

記憶しきれませんよね。

だからと言って、

ユーザ/IDパスワードを平文(そのまま)で、

メモ帳やEXCELにまとめてデスクトップ上に放置したり、

どこでも見れるようにクラウド上に保管したりしておくのは、

万が一の流出を考えると危険です・・・

※数年前にDropbox侵入事件がありました。
【TechCrunch Japan】Dropbox侵入事件:被害者は100人未満、ただし侵入者は1人だけ
http://jp.techcrunch.com/2011/06/27/20110624dropbox-breach-fewer-than-100-accounts-affected-but-one-person-actively-exploited-it/



ではどうすればと・・・

最近、こんなニュースがありました。

【読売新聞】6割以上が3個以下のパスワードを流用
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20131101-OYT8T00862.htm?from=tw


この記事にも書いてありますが、

パスワード管理ツールで管理するのは賛成です。

実際、私もやっています・・・

覚えられないですから、歳のせいではないと思いたいです^^;

但し、パスワード管理ツールで管理するにも、

しっかりバックアップしておかないとダメですよ!

そして、ツールでパスワードが暗号管理されているとはいえ、

バックアップ先にも気をつけて下さい。


もし直ぐにパスワード管理ツールが導入できない場合でも、

金銭がらみのパスワードは他と別のパスワードにするなど、

最低限の重みづけはしたいところです。

それ以外のパスワードでも漏洩すると悪用される恐れがありますので、

同じパスワードを使いまわししている方は、見直してみてください




結局、IDとパスワードの事しか書いていないです。

他はまたの機会で。


ではまた