今年もアイネストから

英検準1級合格

がでました。

 

高校生で英検準1級に合格することが

どれくらいスゴイことかと言うと、

 

例えば広島大学を受験する場合、

英検準1級に合格していると

共通テストの英語は

実際のテスト結果がどうであれ

(極端な話、実際のテストが「0点」でも)

200点満点扱いになる、

 

という具合です。

 

とあるサイトによると、

高校生の英検準1級保有率は

0.3%(=1000人に3人)

だそうで、

英検準1級の合格者は、

高3の1学年で「数百名」の生徒がいる高校でも

多くて「十数名程度」ではないでしょうか。

 

今年合格した生徒を高1の春休みから指導していますが、

本人の、

 

積み重ねてきた並々ならぬ努力

アドバイスに素直に耳を傾ける謙虚さ

 

によって成し遂げられた結果だと思います。

 

志望校合格に向け、

今の調子でドンドン突き進んでいってください。

 

合格おめでとう!

 

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「すごいですね!私もあとに続きます!」と思われた方、ぽちっと、お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。(byブログ担当)
Twitterへはこちらをクリック

中3生は先週土曜日に

今年2回目の外部模試(全県模試)を受け終えました。

入試まで残り100日あまりとなり、

いよいよ本格的な受験シーズンが近づきます。

 

ということで、

今週11月6日(月)より

公立中3生クラスは

「後期時間割①」

になりました。

 

これにより
 

通常はこうですが

 

11月6日(月)からこうなりました。

 

さらには、

12月4日(月)からこうなる予定です。

 

しかも!

授業数が大幅に増加しますが、

月々のお月謝(19,800円[税込])は

これまでとまったく変わりません!

 

志望校合格に向けて、

アイネストではこれまで以上に

中3生を全力でサポートします!

 

ご期待ください!

 

 

【追記】

今年度中3・高3生の募集は終了しました。

現中1・2、高1・高2生は随時募集しております。

また、新年度生の募集開始は年明けの

1月9日(火)からとなっております。

入塾をご希望、またはご興味をお持ちの方は

どうぞお気軽にお申込み、お問い合わせください。

 

TEL 082-548-8910

mail  ishibashi.inest@gmail.com

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「心おきなく受験勉強に専念できますね」と思われた方、ぽちっと、お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。
Twitterへはこちらをクリック

修学旅行から戻ってきた

高2生から

またまたまたお土産をもらいました!

 

 

 

ありがとう!!

 

今回も生徒・スタッフのみんなで分けますね。

 

ちなみに、

イシバシは北海道に一度も行ったことがありません。

羨ましい限りです。

 

本当にありがとう!!!

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「北海道はもう雪降ってましたか?」と思われた方、ぽちっと、お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。(by ブログ担当)
Twitterへはこちらをクリック

修学旅行から戻ってきた

高2生から

またまたお土産をもらいました!

 

 

ありがとう!!

 

ちんすこうは生徒・スタッフのみんなで分けました。

 

ジーマーミ豆腐をお土産に選ぶなんて!

良いセンスしてますね!

お酒を飲みながら美味しくいただきました。

 

本当にありがとう!!!

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「沖縄はまだ泳げるんですか?」と思われた方、ぽちっと、お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。(by ブログ担当)
Twitterへはこちらをクリック

広島  : 3,496,800円

====================

安田女子:10,159,000円
    (+6,662,200円)

広島国際:10,570,000円
    (+7,073,200円)

*6年間通学

 

これは何の金額でしょう?

 

 

答えは、

 

広島県内大学の薬学部に入学した場合の

初年度納付金(入学金+大学1年次の授業料)

年間授業料(大学2~6年次の5年分)

の合計金額

 

です。

(  )内の金額は、

国立であるの広島大学との差額

です。

 

しかも、「初年度納付金」については

施設維持費や実験実習費など別途費用が必要になる
場合もあるので、実際には差額はもっと大きいものと
思われます。

 

広島県内の看護系学部だと、

 

広島  :2,425,200円

県立広島:2,425,200円

====================

日赤広島:4,865,000円

   (+2,439,800円)

安田女子:5,879,000円

   (+3,453,800円)

広島国際:5,970,000円

   (+3,544,800円)
*4年間通学

*県立広島は県内出身者の場合

 

広島県内の情報系学部だと、

 

広島  :2,425,200円

県立広島:2,425,200円

広島市立:2,425,200円

====================

広島工業:4,975,000円

   (+2,549,800円)

近畿(工):5,846,500円

   (+3,421,300円)

*4年間通学

*県立広島は県内出身者、広島市立は市内出身者、の場合

 

 

特に、医療系や理系学部に進学を考えている高校生の皆さん、

あるいは高校生を子供にお持ちの保護者の皆さん。

 

「別に国公立でなくてもいいし...」

 

と、この金額の差をみて思えますか??

 

私立大学に進学すると

国公立大学に進学する場合と比べて

このように格段に費用が掛かります。

 

奨学金を借りることはもちろんできますが、

世間で問題になっているように、

卒業後に奨学金の返済で苦しむ人が大勢います。

 

 

そこで、このように考えてみてはどうでしょう?

 

高3になったら誰もが勉強を頑張るのは当たり前なので、

 

高1は、高3になるまでの残り1年と5カ月

高2は、高3になるまでの残り5か月

 

を、例えば県内の看護系学部を目指す人は、

 

「高3になる前の1年5か月(あるいは5か月)で
 勉強を頑張って国公立大に合格すれば、私大に行くより
 300万~400万円分の費用を浮かせる可能性が
 より高まる。つまり、1年5か月(あるいは5か月)で

 300万~400万円のお金を稼ぐようなものだ」

 

あるいは、お家の人とこんな約束をするのはどうでしょう?

 

「国公立大に合格したら、浮いたお金で留学させてもらう

「国公立大に合格したら、浮いたお金で一人暮らしさせてもらう

「国公立大に合格したら、浮いたお金でほしかったもの買ってもらう

 

それらが300万も400万もしないものであれば、

自分にとってもお家の人にとってもまさに

“ウィンウィン”

なんじゃないでしょうか?

 

 

大学入試は

「早い者勝ち」

の世界です。

「まだ高1だから...」

「まだ高2だから...」

なんてぼやぼやしてると

300万、400万、下手をすると

600万、700万円もの損をすることになりますよ。

 

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「国公立と私立とでこんなに差があると思いませんでした!」と思われた方、ぽちっと、お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。
Twitterへはこちらをクリック

明日10月14日(土)19:00より

通塾生とその保護者の方を対象とした

 

大学受験i-NEST(アイネスト)

中3生対象高校入試説明会

 

を実施します。

 

市内公立6校(国泰寺・皆実・井口・観音・基町・舟入)

といくつかの私立高校について、

 

➀高校入試の仕組み

②高校選びの観点

③各高校の最新情報

④公立・私立高校の入試動向分析と予測

 

などについてお話しします。

 

去年の中3の入試から

広島県の公立高校入試が大きく変わりました。

 

「以前の入試とどう違うの?」

「何に気をつけなければならないの?」

 

と不安な方も多くいらっしゃることでしょう。

そういったお悩み・ご心配をかなりの部分

解決できる説明会となっております。

 

他では聞くことができない情報盛りだくさんですので、

乞うご期待ください!

 

 

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「通塾生とその保護者の方が羨ましいです!」と思われた方、ぽちっと、お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。
Twitterへはこちらをクリック

修学旅行から戻ってきた

中3生や高2生から

お土産をもらいました!

 

 

ありがとう!!

 

生徒・スタッフのみんなで分けます。

 

本当にありがとね!!!

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「修学旅行の行き先がどこだったのか、すぐわかりますね。」と思われた方、ぽちっと、お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。(by ブログ担当)
Twitterへはこちらをクリック

受験生である中3生、高校生だけでなく、

アイネストに通っている生徒の多くは

「ほぼ毎日」通塾しています。

 

高3生は夏期講習後、

中3生は12月以降、

入試対策時間割に変更となることで

必然的に毎日通塾することになります。

(それによって月謝が値上がりすることは

 ありません

 通常時間割でも、高3生は週5日、

 中3生は週4日通塾となっています。)

 

また、

年度の途中で入塾した生徒のような、

勉強に明らかに遅れがみられる生徒に対しては、

その遅れを取り戻すために通塾日以外補習

行ったりもします。

(もちろん補習代は無料です。)

 

しかし、そういった生徒以外でも

アイネストの生徒の多くは

「ほぼ毎日」通塾

しています。

そして、それはすべて生徒自身の意思による

もので、強制されたものではありません。

 

本格的な受験生である中3生、高3生は

言うまでもありませんが、中1・2生や

高1・2生でも、勉強を本当にきちんと

できるようになるためには

それ相応の努力が必要です。

 

特に、勉強内容が高度になる高校生の場合、

例えば高1生に必要な毎日の勉強時間は

 

平日3時間・週末5時間

 

と言われます。間違ってはいけないのは、

これだけの時間やればいいということではなく、

「大学入試で志望校合格を目指す高1生」として
やらなければならないことに本気で取り組んだら
自ずとこれぐらいの
時間はかかる、
ということです。

 

塾に行こうが行くまいが、

結局はこれだけのことをしなければなりません。

 

そこで問題になるのが

 

「どこで勉強するか」

 

です。

多くの人が「自宅」で勉強していると

思いますがどうでしょう?

集中できていますか?

お家にはあまりにたくさんの「誘惑」あります。

お家の人の目が届かなければ、

スマホ・タブレットも使いたい放題ですよね。

勉強の最中でも、友達からメッセージが来ると

返信したり。。。

 

 

また、「学校」「図書館」などを

勉強場所として選んでいる人もいるでしょう。

しかし、利用できる時間に限りがあったり、

分からないところがあっても質問に答えてくれる

先生がいなかったり、あるいは、友達がいることで

やっぱりついついおしゃべりしてしまったり。。。

 

 

それに対して「アイネスト」で勉強すると、

 

・勉強以外のことをすることができない。

 (アイネストでは、塾にスマホ・タブレットを

  持ってくること自体は許可していますが、

  教室内に持ち込むこと自体を禁止しています。

  [ただし、学校の課題に取り組む等で先生の

   許可があれば持ち込み・ 使用可です]

  授業中や自習室での私語は、言うまでもなく

  厳禁です。)

 

・塾が開いている時間は自習室を利用できる。

 (アイネストは昼3時から夜10時まで

  OPEN。もちろん無料!)

 

・質問に答えてくれる先生がいる。

 

・「補習」として、数学や理科などの映像授業

 の受講回数を増やすことができる。

 (もちろん追加費用ゼロ!)

 

など、集中して勉強「だけ」に取り組むことが

できます。

 

このような、「アイネスト」で勉強するメリットを

話すと、アイネストの通塾生の多くは

ほぼ毎日塾に行くことが当然のようになります。

 

ひょっとしたら、アイネストの通塾生から

塾の様子を聞いて、


「アイネストに入塾すると、通塾日以外でも
 塾に
『行かなければいけない』から嫌だな~」

 

と思っている人がいるかもしれませんが、

アイネストでは、通塾日以外の日に来ることを
一部を除いては決して強制していません。

 

「自宅」などで毎日本当にサボらず集中して勉強

できていて、かつ、自分で勉強していて分からない

ところもない、と言う人なら問題ありません。

(もしそうなら、それこそ塾に来て、学校で

 習うよりハイレベルの内容に取り組むことを

 強くお勧めします!)

 

繰り返しになりますが、

高校入試であれ、大学入試であれ、

難易度が高い志望校の合格を目指す

中学生・高校生は毎日勉強しなければなりません。

 

ならば、勉強場所としてどこを選ぶか、

というだけの問題です。

 

勉強場所としてより多くのメリットがあるのは

どこなのか?

 

勉強を本気で頑張りたい

生徒の皆さん。

アイネストで一緒に頑張ってみませんか?

 

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「本気で勉強を頑張りたいので、家を出て勉強します!」と思われた方、ぽちっと、お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。
Twitterへはこちらをクリック

 

おとといの9月12日(火)は

イシバシ先生の●回目の誕生日でした!

 

さて、

今年もこんになにたくさんのプレゼントが!

 

 

 

今日からだがし屋さんになることにしました。

 

みんな!ほんとにほんとにありがとう!!

 

 

「何歳になったんですか?」と思われた方、ぽちっと、お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。(by ブログ担当)
Twitterへはこちらをクリック

前々回前回の続きです。
 

========================

 

さて、ここまで

 

「学校の勉強や宿題をしているだけ

 では、大学入試を目指すうえで

 いかに問題か」

 

をお話してきました。

 

ですのでここからは、

 

学校の勉強や宿題にはどのように

取り組めばいいのか?

 

についてお話しします。

 

 

①自分の「良心」の範囲内で、
 学校の宿題に取り組む
時間を制限する

 

無制限に時間があると思うから、無駄にダラダラと

学校の宿題に取り組んでしまいます。

1時間なら1時間、2時間なら2時間と、

学校の宿題に取り組む時間に制限を設けて、

その時間内で必ず終えるようにします。

時間内に終えられなかったものは「割り切って」

やらずに学校に行きます。『強制終了』です。
分からなかったところなどは学校に行って

友達に聞いて終わらせたり、

どうしても解決しなかったものは、その分

学校の授業をしっかり聴けばいいだけのことです。

 

 

②無駄とストレスを減らす

 

タイムリミットを設定したら、

次は無駄とストレスを減らすことを
強く意識します。

 

特に数学の宿題で言えることですが、

分からない問題に10分20分かけるのではなく、

少し考えて分からなければ『すぐ』模範解答を

見て、分かった後に改めて自分でやってみる方が

ストレスも時間も少なくて済みます。

「考えてやる」のは確かに理想的ですが、

そもそもの学力がない人が、分からない問題に

何十分も時間をかけるのは時間の無駄です。

 

何かを覚えたいときは

「書いて覚える」より

「繰り返し音読」の方がはるかにオススメです。

その方がストレスが少ないし

同じ時間なら、よりたくさん繰り返すことが

できます。

書くなら最後の確認用としてやるべきです。

 

 

③勉強の優先順位をつける

 

科目で言うと、

高1は英・数・古典、

高2は文系の場合、英・数・現代文、

理系の場合、英・数・理、

で、受験の際に受験科目にならない可能性が

あるもの(=理科基礎や地歴・公民)は

高1・2の間は力をかけず

高3になって受験科目が確定したときに

改めて頑張ればよいのです。

高1や高2で本当に英語や数学、古典、

文系の現代文や理系の理科を頑張っていたなら、

その他の科目は高3になってからでも

十分間に合います。

 

また、英語なら

「英語コミュニケーション」より

「論理・表現」(=文法の勉強)を

より重視するなど、

「学校の “すべて” の授業の予習・復習・宿題を
 全部きちんとやろう」

なんて、間違ってもやらないことです。

 

そもそも全部をきちんとやるなんて

大抵は不可能ですし、もし出来ているのなら

その時間を「受験を目指すために必要な勉強」

に回した方が断然有意義です。

 

優先順位をつけて、計画的・戦略的に勉強を

進めることが肝要です。

 

 

④「スキマ時間」を有効活用する


通学のバスの中や学校の休憩時間、

お家で夕食を待っている時間といった、

ちょっとした「スキマ時間」を使うことを勧めます。

この「スキマ時間」、結構ばかにならなくて、

数えてみるとかるく1時間ぐらいかそれ以上

あったりします。

自分の1日の時間の過ごし方を振り返ってみたら

よいでしょう。

過去の合格者の様子なんかを見ていると

この「スキマ時間」で英単語や漢字を覚えたり、

リスニングの勉強の時間に使っているようです。



⑤学校の勉強は、学校にいる間でとにかく頑張る

 

理想は、

学校の勉強は学校にいる間に頑張ってなんとかする、

ということです。

「家で勉強したくないから、その分学校の授業中に
 頑張る!」


という発想で、授業中は習ったことをその場で
全部覚えるくらい集中して臨んでください。

そうすれば、そうでない場合よりも
家での宿題や復習がずいぶん捗るはずです。

 

========================


これまで3回にわたってお伝えしてきました。


「学校の勉強さえしっかりやっておけば大丈夫!」

 

という、一見もっともらしい言葉に決して惑わされず

学校の勉強・宿題とは上手に付き合って、

プラスアルファとしての「受験を目指す勉強」に

きちんと時間を割いて頑張りましょう。

 

 

HPも是非ご覧ください!

 

 

「はい、頑張ります!」と思われた方、ぽちっと、お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。(by ブログ担当)
Twitterへはこちらをクリック