受験生である中3生、高校生だけでなく、
アイネストに通っている生徒の多くは
「ほぼ毎日」通塾しています。
高3生は夏期講習後、
中3生は12月以降、
入試対策時間割に変更となることで
必然的に毎日通塾することになります。
(それによって月謝が値上がりすることは
ありません。
通常時間割でも、高3生は週5日、
中3生は週4日通塾となっています。)
また、
年度の途中で入塾した生徒のような、
勉強に明らかに遅れがみられる生徒に対しては、
その遅れを取り戻すために通塾日以外で補習を
行ったりもします。
(もちろん補習代は無料です。)
しかし、そういった生徒以外でも
アイネストの生徒の多くは
「ほぼ毎日」通塾
しています。
そして、それはすべて生徒自身の意思による
もので、強制されたものではありません。
本格的な受験生である中3生、高3生は
言うまでもありませんが、中1・2生や
高1・2生でも、勉強を本当にきちんと
できるようになるためには
それ相応の努力が必要です。
特に、勉強内容が高度になる高校生の場合、
例えば高1生に必要な毎日の勉強時間は
平日3時間・週末5時間
と言われます。間違ってはいけないのは、
これだけの時間やればいいということではなく、
「大学入試で志望校合格を目指す高1生」として
やらなければならないことに本気で取り組んだら
自ずとこれぐらいの時間はかかる、
ということです。
塾に行こうが行くまいが、
結局はこれだけのことをしなければなりません。
そこで問題になるのが
「どこで勉強するか」
です。
多くの人が「自宅」で勉強していると
思いますがどうでしょう?
集中できていますか?
お家にはあまりにたくさんの「誘惑」があります。
お家の人の目が届かなければ、
スマホ・タブレットも使いたい放題ですよね。
勉強の最中でも、友達からメッセージが来ると
返信したり。。。
また、「学校」や「図書館」などを
勉強場所として選んでいる人もいるでしょう。
しかし、利用できる時間に限りがあったり、
分からないところがあっても質問に答えてくれる
先生がいなかったり、あるいは、友達がいることで
やっぱりついついおしゃべりしてしまったり。。。
それに対して「アイネスト」で勉強すると、
・勉強以外のことをすることができない。
(アイネストでは、塾にスマホ・タブレットを
持ってくること自体は許可していますが、
教室内に持ち込むこと自体を禁止しています。
[ただし、学校の課題に取り組む等で先生の
許可があれば持ち込み・ 使用可です]
授業中や自習室での私語は、言うまでもなく
厳禁です。)
・塾が開いている時間は自習室を利用できる。
(アイネストは昼3時から夜10時まで
OPEN。もちろん無料!)
・質問に答えてくれる先生がいる。
・「補習」として、数学や理科などの映像授業
の受講回数を増やすことができる。
(もちろん追加費用ゼロ!)
など、集中して勉強「だけ」に取り組むことが
できます。
このような、「アイネスト」で勉強するメリットを
話すと、アイネストの通塾生の多くは
ほぼ毎日塾に行くことが当然のようになります。
ひょっとしたら、アイネストの通塾生から
塾の様子を聞いて、
「アイネストに入塾すると、通塾日以外でも
塾に『行かなければいけない』から嫌だな~」
と思っている人がいるかもしれませんが、
アイネストでは、通塾日以外の日に来ることを
一部を除いては決して強制していません。
「自宅」などで毎日本当にサボらず集中して勉強
できていて、かつ、自分で勉強していて分からない
ところもない、と言う人なら問題ありません。
(もしそうなら、それこそ塾に来て、学校で
習うよりハイレベルの内容に取り組むことを
強くお勧めします!)
繰り返しになりますが、
高校入試であれ、大学入試であれ、
難易度が高い志望校の合格を目指す
中学生・高校生は毎日勉強しなければなりません。
ならば、勉強場所としてどこを選ぶか、
というだけの問題です。
勉強場所としてより多くのメリットがあるのは
どこなのか?
勉強を本気で頑張りたい
生徒の皆さん。
アイネストで一緒に頑張ってみませんか?
HPも是非ご覧ください!
「本気で勉強を頑張りたいので、家を出て勉強します!」と思われた方、ぽちっと、お願いします。
最近かなりサボっていますが、Twitterもやっています!ぜひ覗いてみてね。
Twitterへはこちらをクリック