太陽系に近い恒星「ケンタウルス座α星A」に生命居住可能な惑星が存在か? | i_love_volvo_v70_awdのブログ

i_love_volvo_v70_awdのブログ

ADHDとIQとビジネスと宇宙と最新情報と雑学メモ

地球のような太陽系外惑星を探索している「ブレイクスルー・ウォッチ」の研究チームは2021年2月10日、太陽系に最も近い恒星のひとつ「ケンタウルス座α星A」に系外惑星が存在する可能性があると発表した。

この系外惑星は地球の6~7倍ほどの大きさをもち、また水が液体の状態で存在できる「ハビタブル・ゾーン」内にある可能性もあるという。今後の検証で系外惑星であることが確認されれば、将来の探査目標になるかもしれない。

 

研究成果をまとめた論文は、同日付け発行の論文誌『Nature Communications』に掲載された。

  • ケンタウルス座α星A

    ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したケンタウルス座α星A(左)、B(右)。明るく輝くこの星に、地球のような惑星が存在するかもしれない (C) NASA/ESA

ケンタウルス座α星Aに系外惑星が存在か?

ケンタウルス座α星Aは、ケンタウルス座で最も明るい「ケンタウルス座α星」にある恒星のひとつである。ケンタウルス座α星は太陽系に最も近い、わずか約4.37光年のところにある恒星系で、肉眼ではひとつの恒星のように見えるものの、実際にはケンタウルス座α星A、B、Cの3つの恒星からなる三重連星である。

ケンタウルス座α星Aは「リギル・ケンタウルス」、α星Bは「トリマン」とも呼ばれ、太陽によく似た恒星であるとみられている。α星Cは「プロキシマ・ケンタウリ」とも呼ばれ、A、Bとは異なり赤色矮星である。

このうち、プロキシマ・ケンタウリには少なくとも2つの惑星が存在することがわかっており、なおかつそのうちのひとつの「プロキシマ・ケンタウリb」は、「ハビタブル・ゾーン」と呼ばれる、恒星との距離や、恒星が出すエネルギーなどとの関係から、水が液体として存在できる環境になっている領域の中にあると考えられている。

一方、α星AとBには、これまで系外惑星は確認されていない。2012年に、α星Bで系外惑星を発見したと発表されたことはあったが、その後の検証で否定されている。

こうした中、地球のような太陽系外惑星を探索している天文学プログラム「ブレイクスルー・ウォッチ(Breakthrough Watch)」に参加する、国際的な天文学者チームは、系外惑星を直接画像で捉えられる、優れた感度をもつ革新的な観測技術を開発。そして、ケンタウルス座α星Aを観測したところ、そのハビタブル・ゾーン内に惑星が存在することを示唆する信号を検出することに成功したという。

これまで、ケンタウルス座α星のような、太陽系に比較的近い距離にある恒星のハビタブル・ゾーンにある系外惑星を画像で捉えることには、技術的な課題があった。研究チームはその難しさを「数光年の距離にある恒星の近くを回る、小さな惑星を写すことは、何十マイルも離れた場所にある街灯を回る蛾を見つけるようなもの」と例える。遠くの系外惑星を見つけるのも大変だが、太陽系に近いということは、それだけ恒星が明るく輝いて見え、系外惑星の検出の邪魔をすることから、近くにあるからこその、また違った難しさもある。

この問題を解決するため、ブレイクスルー・ウォッチとヨーロッパ南天天文台(ESO)は「NEAR(New-Earths in the AlphaCen Region)」と呼ばれる技術を開発した。

これは、南米チリのパラナル天文台にあるESOの超大型望遠鏡「VLT」に設置されている中赤外線装置「VISIR」を改良して取り付けられた「熱赤外コロナグラフ」を中心としたシステムで、恒星の明るい光を遮り、系外惑星を検出しやすくし、系外惑星が恒星からのエネルギーを受けて出す熱を赤外線で検出できるようにし、さらにその光の波長を正確に分析することで、天体の組成を詳細に分析することもできるようになったという。その感度は、これまでの系外惑星を撮像できるシステムに比べて桁違いに高いとしている。

NEARは2019年にファースト・ライトを迎え、観測を開始。そして今回、NEARがこれまでに撮影した100時間にわたるデータから、研究チームはケンタウルス座α星Aのハビタブル・ゾーン内を回る、地球の大きさの約5~7倍の惑星とみられる信号を発見した。現在、この候補には「C1(Candidate 1)」という符号が与えられている。

 

近い恒星の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

近い恒星の一覧(ちかいこうせいのいちらん)では地球近傍にある恒星を距離の近い順に列挙する。便宜上、褐色矮星および準褐色矮星も一覧に含める。

肉眼で見ることができない恒星は名称の項目部分をグレーで示す。地球に近いといえどもほとんどが暗い星(赤色矮星など)だからである。スペクトル分類の項目では恒星のおおよその色を示す。連星の場合は総合的な名称と個々の名称に分けてある。年周視差と距離の部分が赤字の場合は予備的または誤差の大きい測定値であることを示す。なお、この数値は長い時間の経過とともに変化し、およそ136万年後にはグリーゼ710が太陽から1.1光年まで接近する[1]

 

名称 スペクトル分類 絶対
等級
距離
光年
惑星
星系 恒星
太陽 G2.0V 4.85 - 水星
金星
地球
火星
木星
土星
天王星
海王星
ケンタウルス座α星 C(プロキシマ M5.0V 15.53 4.24 b
c
d
A(リギル・ケンタウルス) G2.0V 4.38 4.39  
B(トリマン) K0V 5.71 b
c
バーナード星 M3.5V 13.22 5.96 b
WISE 1049-5319
(ルーマン16)
A L7.5[3] 14.2 6.50  
B T0.5[3]    
WISE 0855−0714 Y2[5]   7.26  
ウォルフ359しし座CN星) M5.5V 16.55 7.90 b
c
ラランド21185(グリーゼ411) M2.0V 10.44 8.31 b
シリウス
おおいぬ座α星)
A A1.0V 1.42 8.60  
B DA2 11.34  
ルイテン726-8 A(くじら座BL星) M5.5V 15.85 8.76  
B(くじら座UV星) M6.0V 15.40  
ロス154 M3.5V 13.07 9.70