アイループ パソコン修理日記 -64ページ目

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

◆【お客様の自覚症状】
パソコンの電源ボタンを押しても起動せず、本体から動作音も聞こえない。デスクトップ。


◆【実際の症状】

電源ケーブルのコンセント側がきちんと差し込まれていなかった


◆【処置】

最初にご相談いただいた時点で、とりあえず電源ケーブルが差し込まれているかどうかの確認はしたのですが、きちんと差し込まれているということでした。これについてはそれ以上つっこまなかったのですが、本体側ではなく、まさかコンセント側が抜けかけているということまで想定できませんでした。初期相談時に無料解決できなかったことは、私の確認不足が原因だったと認めます。


のちほど本体を持ち込んでいただき店内で動作確認したところ、何事も無かったかのように起動しました。修理作業を伴わないので料金は請求しなかったのですが、そのあと自宅に持って帰った後でまた起動せず、よくよく確認すると電源ケーブルのコンセント側が抜けかかっていたということでした。


正しく電源ケーブルを差し込んだところ、ご自宅でも問題なく起動したようです。


昨日の持込点検の際、ついでにパソコンの動作状況について確認をしたところ、搭載メモリ256MBと少なかったので、512MBに増設したほうが良いとアドバイス差し上げました。本日再びお越しになり、自己解決した旨を報告していただけたと同時にメモリ増設の依頼を受け、増設を行いました。


◆【その他】
ご相談→持込点検→自己解決。実作業時間...20分間、料金...\0。(メモリ増設は+256MBで\2,500いただきました)

また、差し入れでイチゴやお菓子をいただきました。感謝いたします。


◆【お客様の自覚症状】
パソコンを起動すると、毎回WGAなんとかとか、正規版がなんとかなど、よくわからないウィンドウが表示される。


◆【実際の症状】

Windowsが正規版かどうかの確認を求められていたが、毎回キャンセルしていたので、確認できるまで表示され続けた


◆【処置】

以前からよくあるご相談として、他店で購入された中古パソコンにて「Windowsが正規版でない可能性がある」という旨のウィンドウが表示される、というケースがあります。アイループでご購入されたパソコンのOSは当然ですが正規版なので、WGA認証のバグという稀なケースを除いて、基本的に正規認証が通らないということはあり得ません。


このお客様のパソコンはアイループで1年以上も前にご購入されたもので、そのときに正規認証も確認しているため、ご相談いただいた時点で何かの間違いではと思いました。もし事実ならアイループが責任を持って対応するべきなので、「ご自宅まで出張して無料にて点検させてください」とお伝えしました。


実際にご自宅でパソコンを拝見すると、パソコン起動時に以下のようなウィンドウが表示されました。


アイループ パソコン修理日記-WGA_Window

~~~~~~~~~~

内容:「Windows Genuine Advantage Notifications - インストール ウィザード

Windows Genuine Advantage Notifications は、ソフトウェアの違法コピーの削減を目指すマイクロソフトの取り組みの1つです。このソフトウェアをインストールすると、PCにインストールされている Windows が正規の製品で、かつ適切にライセンスを供与された製品かどうかを確認できます。お使いの Windows が正規の製品でない場合、定期的に通知が表示されますので、適切に対応し、偽造ソフトウェアによるセキュリティ上の脅威から身を守ってください。

~~~~~~~~~~


いつもパソコンのメンテナンスで最新状態までWindows Updateを行っているため、これは私にとっては見慣れたウィンドウです。要するにマイクロソフトが「このパソコンのOSが正規版かどうかを確認させてください」という旨のメッセージを出していたのです。さっそく確認処理を行い、それが済んでからパソコンを再起動をしたところ、それ以降このウィンドウは表示されなくなりました。


本来はお客様側で確認処理をしなければならないことであり、私のメンテナンスを必要としないケースです。しかし、このお客様のパソコンは当店でご購入されたもので、また無料点検という約束でしたので、料金は出張料も含めて一切いただきませんでした。


これ以外のケースとしても、毎回確認を求めてくるウィンドウがよく存在します。そういったウィンドウはたいてい「次回以降確認をしない」などのチェックボックスがあるので、そこにチェックを入れておくと二度と表示されなくなります。


どちらにしても、パソコンが表示してくるメッセージはできるだけ読み、内容を理解して、適切なリアクションを取ることが重要です。内容を読まずに[×]ボタンや[キャンセル]ボタンを押していたのでは、パソコンスキルは上がらないと思われます。


◆【その他】
阿倍野区、出張メンテ。実作業時間...15分間、料金...\0。

◆【お客様の自覚症状】
ノートパソコンにSDカードを挿入すると、「自動再生がなんとかかんとか…」というウィンドウが開く。今まではこんなウィンドウは開かなかったが、なぜか突然設定が変わってしまったようだ。ノートパソコン、Vista。


◆【実際の症状】

原因は不明ですが、リムーバブルデバイス挿入時の自動再生に関する設定が変更されていた。


◆【処置】

パソコンにSDカードを挿入すると自動再生に関するウィンドウが表示されたので、下にある「コントロールパネルで自動再生の既定を設定します」をクリックしました。


ご本人の了解を得てSDカードの中を拝見すると、文書、画像、および音声のデータがありました。自動再生の既定において、これらのデータを含む場合は「混在したコンテンツ」として認識されるため、混在したコンテンツの項目を「何もしない」に変更しました。


ちなみに、最上段にある「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」のチェックを外すことで、同じように自動再生をオフにすることができますが、「CDやDVDは自動的に再生してほしい」というご希望がありましたので、個別の項目をいじる方法をとりました。


その他、日ごろの簡単な質問にいくつかお答えしました。


◆【その他】
実作業時間...20分間、料金...\1,000。