アイループ パソコン修理日記 -16ページ目

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

以下は、ここ最近におけるアイループHPのアクセス数です。

9月11日のアクセスが飛び抜けて増えてますが、

こういった現象が起こると危機感を覚えます。


アイループ パソコン修理日記-ethetheth


調査の結果、単純に検索エンジンのきまぐれな順位変動が原因と判明。

訪問者の検索エンジン経由による漂着率や、検索キーワード、

漂着先のページに大きな変動があったかどうかで判断します。

幸い、特定の危険キーワード増加や閲覧ページの異常はありませんでした。


サイト管理者はこういった点をよく見ていないと、

サイト炎上などの不都合な事態を事前に予測することができません。

炎上だけでなく、他にいろいろと問題が見え隠れすることがあります。

アクセス数が増えたら、喜ぶよりまず危機感を持ったほうが安全です。


アイループ パソコン修理日記-dfhdn

ちなみに上は時間帯別のアクセス数です。

朝9時に急上昇し、昼12時に減ったあと再び増え、それが夜まで続きます。

昼間は単純計算で毎分1人がアクセスしている、と言えます。

ここから、個人より会社関係の人たちが良く見ていることが判断できます

職場のパソコンが遅いので改善策を調べる…というパターンですね。

12時台は昼メシ時なので閲覧者数は減りますが、

時間に余裕があるので1人当りの閲覧時間や閲覧回数は増えます。

この傾向は数年前から毎日同じで、とても型にはまっています。

「XP」というキーワードが時代遅れになる時代まで、この数字は続くことでしょう。


ところで、大阪市の人口は268万人だそうです。

日本の人口が1億2800万人らしいので、その2%が大阪市に住んでいます。

毎日600人がアクセスするサイトを持っているということは、

毎日12人の大阪市民がそのサイトを見ていると言い換えれます。

漂着した大阪市民100人の内1人がお店の売上につながると仮定して、

その平均粗利益を4,000円とするならば、

サイトが存在するだけで毎月約15,000円の粗利益がコンスタントに出るのです。


悔しいことに、そういったキラーコンテンツ といえるページが

アイループサイトには1つしかないことで…

これが複数あれば宣伝効果は計り知れないだろうなぁと思います。


※同様の救出依頼が全国からきますが、現在お断りしております。理由は当店にとってリスクが高いためです。(専門ではないので自信を持って作業できない)
【2019年1月8日追記】粘って頼み込まれてもお断りしています。




自分史上初めて、ハードディスク内部のプラッタ(以下:円盤)移植修理に成功しました。同業者さんでも、これやったことある人は少ないんじゃないでしょうか。

ハードディスク自体の交換なら、ある程度パソコンをいじれる人でもできる作業です。しかし、ハードディスク内部の円盤の交換を成功させるのは職人技というか、普通の人にはできない作業だと思います。

アイループ パソコン修理日記-sdfg

かくいう僕もこれまで3回、円盤交換にチャレンジしてきたのですが…ディスクヘッドを不用意に触ってしまったり、作業中にホコリが入ってしまったり、いろいろやって全て失敗してきたのです。成功実績がありませんが、どう修理すれば良いか方針は固まっていました。かなりリスクは高いですがサルベージ専門業者を通さず、独力でデータの救出を試みました。



依頼内容:
故障した外付けハードディスクからのデータ救出

診断結果:
外付けハードディスクは、一般的なハードディスクと、それをUSBに変換するための基盤で成り立っています。診断したところ基板は正常で、中身のプラッタ・アーム・ヘッドあたりが故障していると判断しました(逆ならデータ救出は楽勝だったのですが)。ハードディスクを取り出して別のパソコンに接続したところ、「ビーーーッ…ビーーーッ…」と5回鳴ったあとに止まるという症状でした。動作音を聴く限り、円盤は回転していません、ヘッドも動いていません。

データ救出の専門業者に頼むと、見積額は15~20万円となるのが普通です。お客さんにもその旨お伝えし、それでも救出してほしいということで作業を進めました。

作業内容:
まずは故障したハードディスクと同じ型番の製品をヤフーオークションで調達します。容量は1TBと大きいですが、メーカーのリファービッシュ品が4,800円で出ていたので落札しました。これを移植ベースとして修理作業を行います。

簡単に言うと、故障ハードの円盤(データ有)を取り出して、正常ハードの円盤の位置に移植します。これでデータが読めるならヘッドが故障していた、読めないなら円盤面に問題があった、そう問題の切り分けができると考えました。結論としては、ヘッドにも円盤面にも問題があったのです。

アイループ パソコン修理日記-sdfhsdfg

作業を進めていくと、故障ハードの円盤には1mm四方に満たない黒い物体が4か所、くっついているのがわかりました。この黒い物体はディスクヘッドの先端にあり、データの読み書きを行っている重要なものなのです。これが何らかの原因(衝撃か強力な磁力)でヘッドから外れてしまい、ディスク面にくっついたと思われます。黒い物体には磁性があるためディスク面にくっつきます。あちこちくっついて、結構ヤバい状態でした。このまま円盤が回転するとキズだらけになりますが、幸い回転できなかったのでキズはついておらずセーフ。細いピンセットを使って、ディスク面にキズを付けることなく黒い物体を取り除きましたが、寿命が24時間くらい縮む精密作業です…。

それと確実に言えることは、元のハードディスクのヘッドは昇天していると言えます。実際にヘッドの先端を見ると、細いハリガネのようなものがグチャグチャになって広がってました(ガクブルものです)。

アイループ パソコン修理日記-sdfg

無事円盤にくっついた物体を取り除き、正常ハードの円盤と交換しました。…と簡単そうに書いてますが、ホコリを入れず、指紋を付けず、キズを付けたり割らないように作業するのは、やはり寿命が縮みます。このときヘッドは安全な位置に正しく移動し、かつヘッドのガイド部分から外さないように注意しないといけません。さらに、ヘッドの先端は絶対に触ってはいけません。ここが一般の人には不可能な作業と思われる点です。僕が成功したのは、これまでの失敗があったからでしょう。

こうして移植が完了し、別のパソコンに接続して…データが読めました!(ガッツポーズ!!)

すぐにデータ取り出し作業を行いました。このハードディスクは外付けケースに戻して、「修理できたのでお返しします」という方法もあるのですが、一度フタを開けて作業したために少なからず内部へホコリが入っています。専門業者とアイループの決定的な違いは、技術を除けば「クリーンルームの有無」です。内部にホコリが入ったハードディスクをこのまま使い続けるのは得策ではありません。とはいえ僕が持っていても(信頼性が低いパーツなので)仕方ないので、お客さんに事情をお話しし、修理できたとはいえ、この外付けハードディスクは【爆弾を抱えている状態】なので使わないように、と忠告することにしました。



料金ですが…正直迷いました。というのも、上で書いたように原価は4,800円です。しかし作業難易度が高く、技術料を多めに取るべきです。専門業者であれば当然、15万を超えます。

常連のお客さんですが、心を鬼にして30,000円いただくことにします。
細かい話は抜きにして、広い意味で「ウイルス」と言えるのがこれらのソフト。注意すべきキーワードは「動画」・「ダウンロード」・「無料」・「アップデート」、これらの作業に便乗してユーザのパソコンに侵入しようとします。

初心者は抵抗ほぼ不可能、ある程度パソコンに慣れているユーザはもちろん、僕を含む上級ユーザであっても、インストールが始まるとバックグラウンドで密かに作業が進行するので異変に気付きにくいです。侵入されると通常の方法ではアンインストールできないこともあります。

ちなみに、これらの駆除でもし10,000円とか取ったとしたら、商売ボロ儲けですね。なんせ週3回くらい依頼がありますし…。

危険】◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
$アイループ パソコン修理日記-shasdfgszdf

RegClean Pro
Systweak
Antivirus Security Pro
PC Power Speed
Advanced System Protector
SpeedUpMyPC
Uniblue DriverScanner

【要注意】◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Inbox
Tuto4PC
Yontoo
Babylon Toolbar
Add Lyrics
24x7 Help
Rebate Informer
Navinow Webtool
Site Ranker
Online Vault
Ask Toolbar
Delta Toolbar
hao123
Baidu IME
Amazon Browser Bar
JWord

【必要ないなら消す】◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Google Chrome
Google Toolbar
Yahoo! Toolbar
Mcafee Security Scan Plus
Norton Security Scan

世のパソコン修理屋なる人々は、おそらく3日に1回はこれらのソフトを駆除する作業をしているものと思われます。自分がそうですので^^;。いい加減これらの駆除作業は飽きたというか…お客さんから「エラーが何百個あるって表示が~」と電話があったら「あぁ、またか」と思ってしまうのが正直なところです。だいたい20~40分、1,000~2,000円、プロに言わせれば駆除は楽勝なので全てその場で修理してます。当店購入品ならもちろん無料で駆除します。

問題は、これらが「画面を良く見て操作しないと侵入を阻止できない」ことと、「一度駆除しても同じ作業をするとまた入ってくる」という点です。ソフトのアップデートをしていればある程度対策できるとはいえ、そのアップデートのタイミングでも入ってくることがあるので、お客さんにアップデートを勧めるべきか、勧めないべきか、それすら定まらないのが問題です。

酷ではありますが、僕の正直な意見としては「失敗を繰り返して覚えていくもの」だと思うのです。一度やられる人は、二度・三度やられます。これらソフトに対して、ウイルス対策ソフトはほとんど役に立ちません。ユーザ自身のセキュリティの知識こそが全てです。何度もやられるうちに侵入を阻止できるだけの知識が身に付く、厳しいですがそういうものです。

(蛇足)
アイループでは詐欺ソフト駆除の際、主に以下を実行しています。
起動時F8キーでセーフモードから作業すると良いでしょう。
1. スタートアップ項目から怪しい実行ファイルを外す
・・・ファイル名を指定して実行→msconfigですね
・・・どれが怪しいかの判断は一般の人に難しいところです
2. その実行ファイルの存在場所に行き、フォルダ毎削除する
・・・デスクトップ上にあるショートカットのプロパティからパスを分析できます
・・・たいていAppDataやC:\ProgramDataにあります
・・・詳細表示で作成日時順に並べ替えると一目瞭然です
3. ソフトウェアの削除のページから該当ソフトを削除する
・・・削除できませんでしたとエラーが出るので、項目自体を消しておく
・・・アンインストーラ自体を2で削除しているのでエラーが出るのは自然です
4. IEなどのブラウザのアドオンリストからこれらを外しておく
・・・アドオンの管理→ツールバーの拡張機能、ここで不要なものを無効に
・・・アドオンの管理→検索プロバイダー、ヤフーにしとくとベター、他は削除
5. 再起動して問題が無いかどうか確認する
以上の作業、慣れたプロなら15分あればできます。