起動しない→解消 | アイループ パソコン修理日記

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

たまには修理日記書こうかなw


◆パソコンが起動しない - メモリ故障 3月28日(月)


パソコン:NEC製ノートパソコン(2005年頃リリース)


症状:

電源ボタンを押すと、電源LEDが点灯し、動作音が聞こえるが、HDD_LEDは点灯せず、画面も真っ暗なまま。BIOSのメーカーロゴすら表示されない。


原因:

メモリの故障


対処:

症状を見れば、プロなら「メモリ」が最も怪しいことに気が付きます。しかし、ひとまずNEC製ノートの場合は「電源ケーブルとバッテリーを外して20秒待ってから起動を試みる」のがセオリーです。これを実行しましたが解決せず、やはりメモリに絞って対処することに。


増設されていたメモリを取り外したところ、正常起動しました。したがって、取り外したメモリと同容量のメモリへ換装し、正常起動を確認しました。


その他:

当店購入品、保障期間内なので無償修理。その場で解決しました。実作業時間15分。


パソコンが起動しない - レジストリ破損 3月29日(火)


パソコン:富士通製ノートパソコン(2006年頃リリース)


症状:

電源ボタンを押すと、「ご迷惑をおかけしています」の画面が出る。通常起動を試みるが、Windowsの旗マークひらひら画面のあとで「UnknownHardError」と出てフリーズし、起動しない。セーフモードでも同様に起動できない。


原因:

ハードディスク内の起動に必要な設定(レジストリ)が破損しているため、起動に失敗する。


対処:

症状を見た段階で、原因がハードディスクにあることはすぐにわかります。しかし、ハードディスクの「物理故障」なのか「論理故障」なのかは精査が必要です。


さっそくハードディスクを取り外し、USB変換ケーブルにて別のパソコンに接続してチェック、正常認識していました。コマンドプロンプトにて「chkdsk /f」を行い、ハードディスクに簡易的なチェックディスクをかけます。ひとまず簡易チェックでは不良セクタが無いことが確認できたので、物理故障の可能性は低いと判断しました。次に、Windowsが起動しない原因はレジストリ破損にあると絞り、「c:\System Volume Information」フォルダの中にあるシステム復元領域から、レジストリファイルだけを抽出し、本来のレジストリ位置に差し戻しました(システムの復元)。この際、「27日時点では起動していた」というお客様からのお話を考慮し、25日時点での構成で起動することにしました。作業が終わり、ハードディスクを元のパソコンに戻して電源を入れると、何事も無かったかのようにWindowsが正常起動しました


それ以外に、別のパソコンで見た際に「Cドライブの空き容量が約200MBしかない」ということに気付いていたので、お客様に「空き容量が少なくなっていますの表示出てませんか?」とお聞きしましたところ、予想通り表示が頻繁に出ているとのことでした。デスクトップ上をサッと眺めたところ、「DVD Fab」がインストールされていることに気付いたので、DVDコピーの際の一時ファイルが残っている可能性があると直感しました。やはりマイドキュメント内に7GBの巨大映像フォルダが一つあり、これは2009年に作ったものでした。お客様に一応確認したのち削除し、空き容量不足は一発で解決しました。


その他:

修理代1,500円。その場で解決しました。実作業時間30分。


◆◆◆


ちなみに震災から数日後、法人のお客様から「計画停電のときの対策で何か良い方法はないか」という問い合わせがありました。すぐに思いついたのは無停電電源装置(UPS)で、これをご案内したのですが、その2~3日後にはUPSがどのサイトでも売切。やはりみなさん、考えることは同じだなと思いました。それとともに、思い付いた時点で行動に移せていれば大きな商売に結び付く可能性があった、にも関わらずそれをモノにできなかった自分に力不足を感じました…(^_^;)。