◆【4月17日・ノート用KB交換+メモリ増設256→768、OS再入】
NECノートパソコンのキーボードでキートップが3つ取れてしまったもので、別機種のキーボードを移植して修理しました。キーボードの色が白から黒に変わったのですが、ご了承いただきました。また、パソコンの動作が非常に重たかったため、メモリを増設してOS再セットアップを行い、高速動作するように設定しました。生野区の法人様、18,600円。
◆【4月17日・各種メンテナンス+ソフトウェアインストール補助】
詳細は忘れました(^_^;)。ご近所のお客様、3,150円。
◆【4月17日・ネットできない+ファン爆音→改善】
インターネットができないということでしたが、主にパソコンの動作が遅いことが原因だったようです。既存データを維持したまま、高速化・安定化メンテを行いました。また、デスクトップだったのですが、冷却ファンの爆音をなんとかできないかということでチェックすると、CPU冷却ファンのコネクタが、CPUファン用ではなくシステムファン用のコネクタに刺さっていました。CPUファン用のコネクタに刺し変えたところファンが回らなかったので、前にチェックした人が適当にシステムファン用のコネクタに刺したのではないかと思います。システムファン用のコネクタは回転数の制御が無かったので、常に最高速度でファンが回転していたというのが原因のようです。ともかくCPUファン用コネクタが壊れている(?)ので、音の小さい排気用大型ファンをCPUのヒートシンクに取り付けました。また、CPUの温度を表示してくれる「SpeedFan」というソフトを動作させた環境で、かつCPU使用率を意図的に100%にした状態で10分間動作させたところ、CPU温度はMAX53度、これなら耐えられると判断して納品いたしました。ご近所様、9,300円。
◆【4月17日・メールデータ移行+各種メンテ】
他店で買った新品のWindows7搭載パソコンへ、前のパソコンからメール設定などのデータを移行しました。ご近所様、2,500円。
◆【4月18日・HDDイメージバックアップ+復元】
ハードディスクの調子が悪いようなので、念のため新品のハードディスクに交換して欲しいという依頼でした。現在のハードディスクのデータをイメージで抜き出し、新品のハードディスク(お客様持参)に換装したあと、抜き出したイメージを戻しました。全てのデータと設定が完璧に復元された状態です。常連様とはいえ請求額が安すぎたので、次回からは5,250円ぐらい取らないとやってられない気がしました(^o^;)。ご近所の常連様、2,100円。
◆【4月18日・HDD交換、OS再入、メンテ】
ハードディスクを新品に交換し、OSの再インストール、およびメンテナンスを行いました。ご近所様、16,800円。
◆【4月18日・出張個別授業】
定期的にサポートしているお客様です。ファイル整理のやり方、ファイルの種類と関連付け、それとオーディオデータのカット編集のさわりをお教えしました。ご近所様、2,500円。
◆【4月19日・データ救出・復元、OS修復インスト】
「hal.dllが見つかりません」のエラーでパソコンが起動しなくなってしまったので、念のためデータ(約30GB)をバックアップし、OSの修復インストール、およびメンテナンスを行いました。この手のエラーを検索すると、回復コンソールから「bootcfg /rebuild」すると直る、と書いてあるのですが、当店ではこれで直ったことが一度もありません…(^_^:)。データや設定がなるだけ消えないようにということで、可能な限りデータを維持したままでの作業となりましたが、修復インストールでは一部の設定が正しく復元できず、この点はご了承いただきました。ご近所様、12,000円。
◆【4月20日・無線LAN出張設定サポート】
以前ADSLのときに、無線LANを出張設定させていただいたお客様です。今回、光回線に変更された際に、無線LANの通信ができなくなってしまったようです。前回はADSLモデムにルータ機能が内蔵されており、無線LANルータのルータ機能をOFFに設定していたのですが、今回の光回線の構成はルータ機能が付いていなかったので、ルータ機能をONに設定しなおし、接続を確認しました。一つのネットワークに複数のルータがあるという構成はさけるべきで、特に無線LANルータを増設した際に「ルータ機能のON,OFF」が問題となることが多いものです。パソコンは当店ご購入品でもあるのでサポート代は安くしましたが、3,000円ぐらいとっても良かったかも?…。住吉区のお客様、2,000円。
◆【4月20日・データ救出・復元、HDD交換、OS再入】
ハードディスク故障のため起動しなくなっていました。打合せの上、必要なデータをバックアップし、ハードディスクを新品に交換し、OS再セットアップ、さらにデータの差し戻しを行い、メンテナンスを行いました。住吉区の法人様、20,500円。
◆【4月21日・PC6台ネットワーク構築+メモリ増設256→512MB】
職場で6台のパソコンがあり、その内の2台だけがインターネットに接続されている状況で、全てのパソコンをネットに接続したいということでした。現在のネットワークの状況がわからなかったので一度視察させていただき、スイッチングハブやLANケーブルを職場に整備し、ネットワークを組みました。また、全てのパソコンで同じメールを受信したいということで、全てのパソコンに同じメールアカウントを設定した上で、「受信メールをサーバーから削除しない」設定にし、トラブルを避けるためにメールを送信するときはどれか一台のパソコンのみで行ってくださいとアドバイスしました。他にも、デスクトップ1台のメモリが256MBであり動作が激しく重たかったので、512MBに増設した上で簡易高速化メンテを行いました。ご近所の法人様、15,800円。
◆【4月21日・メモリ増設256→512MB】
メモリ増設できるという噂を聞いていらっしゃいました。ご近所の法人様、3,500円。
◆【4月21日・Live Messengerでのビデオチャットの方法指南】
Live MessengerでWebカメラを使ったビデオチャットの方法を教えて欲しいという依頼でした。実際に店長のパソコンでもLive Messengerを動作させ、お客様のパソコンとビデオチャットができるまでの操作の流れをお教えしました。ご近所のお客様、1,500円。
◆【4月21日・家計簿マムの年度繰越処理サポート】
昨年に引き続き、家計簿マム(家計簿管理ソフト)の年度繰越処理の方法がわからないということで依頼を受けました。その中で、データをどこにバックアップするかで勘違いがあったらしく、同じデータがパソコン内のあちこちに重複して存在し、どれが最新版の正しいデータなのかが判断できなくなっていました。重複しているものを削除し、データの場所を整理した上で、正しく繰越処理が完了したことを確認しました。ご近所のお客様、3,000円。
◆【4月21日・電源がつかない→ACアダプタが接続されていない】
当店購入品のノートパソコンの電源を一ヶ月ぶりに入れたが、一瞬光ったあとすぐにランプが消え、それから電源が付かなくなってしまったようです。ご近所なのでとりあえず出張してチェックしたところ、ACアダプタが刺さっていませんでした。ACアダプタを探したのですが見つからず、お客様にお尋ねしたところ「3月に息子の引越しがあり、その際のドサクサで無くなったのかもしれない」ということでした。お電話の内容から事前に「ACアダプタの故障」を想定していたので、あらかじめ在庫のACアダプタを持って行っており、そのままお客様にお渡ししました。常連様なので今回、ACアダプタは無料で差し上げました。住吉区の常連様、0円。
◆【4月22日・メモリ増設256→512MB】
21日のサポートの際に気付かなかったのですが、もう1台メモリ256MBのパソコンがあり、それも増設して欲しいということで出張取り付けに伺いました。ご近所の法人様、2,800円。
◆【4月22日・データバックアップ+受信メール表示順番の整理】
「Excelのデータ3つをバックアップして欲しい」という依頼内容だったのですが、お電話では詳しい作業内容がわからず、ひとまずお伺いしました。パソコン内にあるExcelデータを見つけ、どういったバックアップ方法がご希望かをお尋ねしたところ、「CDに焼いて欲しい」ということでした。これは「想定内」だったので、持参していたブランクCD-Rを取り出し、さっそくCDに焼こうとしたのですが、そのパソコンのCDドライブが壊れており、CD書込みに失敗しました。これも「想定内」だったので、持参していた外付けCDドライブを接続して作業を進めようとしました。ところが外付けCDドライブがうまく認識されず、不安定すぎるパソコン環境…Windows XPですが、サービスパック適用無し、なんかあちこち動作がおかしい感じ。さすがにこれは「想定外」…でしたが、USBメモリはどうにか認識できたのでこちらにコピーし、隣のパソコンにデータをコピーし、そこでCDに焼きました。最初からこうすればよかったのかも…(^_^;)。ちなみに、「USBメモリってご存知ですか?」とお尋ねしたところ、ご存知ないようでした。また、パソコンが不安定なのでメンテナンスをおすすめしましたが、「ちゃんと起動するから問題ない」とお断りされました。起動はするけど…このパソコン、もう長くないな…うむむ。生野区の法人様、2,500円。
◆【4月23日・OS再インストール】
某外食チェーン店の注文受付用パソコンのセットアップを行いました。ぶっちゃけ、無駄にスペックが高すぎる気がするけど、低いよりはマシでしょう。ご近所の法人常連様、5,000円。
◆【4月24日・VistaパソコンのXPダウングレード (Audio当たらず…)】
NECのVista搭載ノートですが、何度リカバリしてもインターネットの接続が非常に不安定でした(つながったり途切れたり)。これはハード的な問題でも無く、またソフト(ドライバ)的な問題でもないと判断しました。確信は持てませんでしたが「このパソコンでVistaが動いていることが問題ではないのか」と直感しました。ちょうどお客様が単体のXPをお持ちでしたので、いちかばちかXPにダウングレードしてみるのはどうかとアドバイスしました。もちろんメーカーサポート外の改造行為なので、なにが起こるか予想できません。結論としては、XPにしたところインターネット接続が安定しました。ところが、予想通りオーディオドライバが見つからず、音が出ないノートパソコンとなってしまいました。お客様には「USB接続タイプの2,000円くらいのスピーカを取り付けることで対応してください」とアドバイスし、ご了承いただきました。ご近所の法人様、6,300円。
◆【4月24日・DELLパソコンOS再入、メモリ増設512→2.5GB、高速化】
20日のサポートの追加依頼で、「社長のパソコンの動作が非常に重たいのでなんとかしてほしい」と依頼されました。まず、OSとしてVistaが入っているにも関わらず、メモリが512MBだったので、「これでは快適に動くことはあり得ません」と断言した上で作業を開始しました。まずはメモリを2.5GBまで増設しました。メモリのデータ転送はシングルチャネルとなりますが、そもそもメモリの転送速度がパソコン操作全体の体感速度の限定要因になることはほとんどないため、シングルチャネルとデュアルチャネルの体感速度の差はほとんど無いに等しいので問題無し。この状態でOS再インストールを行い、高速化メンテナンスを施したところ、以前とは別マシンのようにキビキビと動作するようになりました。住吉区の法人様、12,650円。
◆【4月24日・HDD交換+OS再入】
ハードディスク故障のため、新品ハードディスクへの換装と、OS再インストール、メンテナンスを行いました。ご近所のお客様、15,750円。
◆【4月24日・OS再入、メモリ増設1G→2G、データ抜出し、DVD作成】
Vista搭載ノートが不安定となり、動作も重たくなったので、OSを再インストールしてほしいと依頼されました。ただし重要なデータがたくさんあるらしく、打合せの上で必要なデータのバックアップを行い、DVDに保存しました。OSも再インストール、メンテナンスを行い、メモリも増設、最後にバックアップデータの差し戻しを行いました。バックアップDVDはお渡しし、念のため保管するようアドバイスしました。住吉区の法人様、17,000円。
◆【4月24日・180GBのHDDイメージバックアップ、光学D換装、出張】
パソコン内に美少女ゲームのデータが無数にあり、これをどうやってバックアップしたらいいか、以前から真剣に相談を受けていたものです。万一このデータが吹っ飛んだら、しばらく生きていく気がしない、ぐらいの様子だったので…ハードディスクのイメージバックアップ(180GB)という荒業を取ることにしました。ほとんどは放置時間ですが、バックアップに5時間かかりました…。バックアップデータは単体のハードディスク(お客様所有)にコピーし、作業完了後にお届けいたしました。またお届けの際に、調子の悪かったDVDドライブを別のDVDドライブ(お客様所有)にお取替えしました。住吉区のお客様、8,400円。
◆【4月28日・パソコン不安定解消、ワンクリウェア削除、メール設定】
アダルトサイト閲覧時などに感染する「ワンクリウェア」によって、デスクトップ上に定期的にアダルト広告が表示されていました。これをすみやかに駆除し、その他で気になった不安定箇所の設定を修正、ついでにメールの設定もしてほしいということで設定しました。ご近所のお客様、4,700円。
◆【4月28日・無線プリンタ設定、消去データ復活】
無線LAN対応のプリンタが最近多いですが、このお客様は無線の設定がわからないということでした。引越しして光回線にしたところ、NTTからインターネットの工事に来たおっちゃんが無線の設定をしてくれたが、「この無線ルータは、この無線プリンタでは使えまへんわー(^o^;)、ほなっ。」と言って、帰ってしまったとのことです。お客様はヤ○ダ電器にて店員のすすめに応じてセットで買ったらしく、使えないはずがない!ということでした。なにはともあれ、マニュアル通りに設定作業をすすめると、確かにマニュアルとは違う画面が出てきてつまづきました。設定作業に慣れた人ならこんなことは日常茶飯事ですが、NTTの工事のおっちゃん(あまり応用知識が無い)を含め、一般の方だと解決できる可能性は低いです。マニュアルが役に立たないので、ここは直感に頼って設定を試みることに。まずプリンタのフロントパネルボタンをポチポチ、で「LAN接続 > 有線LAN」となっていたものを、「LAN接続 > 無線LAN > AOSS」と設定しました。次に、バッファロー製無線ルータと無線プリンタをAOSSを使って接続すると…Σおおっ、印刷でけたわw…マニュアル全然役に立たねぇwww。ところが、もう一台のノートパソコンからは無線印刷ができない。あれこれ見てみると、インストールされているプリンタの設定で、プライベートIPアドレスが以前使っていた無線ルータの設定のままとなっていました。判断基準は「バッファロー製無線ルータのIPアドレスは[192.168.11.??]である」という規則と異なり、[192.168.1.??]となっていたためピンときたものです。この設定を修正すると正常に無線で印刷できました。他にも、「今日の午前中に画像を削除したんですが、それって復活できますか?」ということでしたので、フリーソフトの「復元」を使って、ゴミ箱から削除された画像データを復活させました。住吉区のお客様、6,500円。
◆【4月29日・各種設定サポート】
「なぜか突然、画面が大きくなった」ということでチェックしたところ、画面解像度が800x600に変更されていました。これを最適解像度1280x800に変更しました。ご近所のお客様、1,050円。
◆【4月29日・高速化+消去データの復元】
パソコンの動きが重たいということで、高速化設定を行いました。また、一ヶ月ほど前にゴミ箱から削除してしまったデータを復活できないかということで、「完全データ復元Pro(市販ソフト)」にて復元を試みましたが、残念ながら本当に必要としていたデータは出てきませんでした。ご近所のお客様、5,500円。
◆【4月29日・高速化メンテ】
ATOM(CPU)で動作しているVistaのモバイルパソコンが、動作が重たいので軽くして欲しいということで、高速化メンテを行いました。OSの起動時間を含め、全体的に充分体感できるほど高速化できました。ご近所の法人様、2,800円。
◆【4月30日・パソコン不調→マウス故障→その他メンテ(出張)】
「パソコンが反応しない」とお電話があり、出張してチェックしたところ、マウスの左クリックボタンが故障していました。…これは本来、電話の段階で気付くべきところ、不覚でした(>_<;)。出張ついでに、2台あるパソコンで同じメールを受信できるようにしてほしいということで、メールソフトの設定を移行して統一し、「受信メールをサーバーから削除しない」設定にしました。ご近所のお客様、7,800円。
◆◆◆◆◆
つ…つかれたw(←長文書きすぎ)
具体的な修理代とかサポート代とか明確に公開してないから、できるだけ修理やサポートの報告はしたいけど、これじゃ時間がいくらあっても足りなさそうです。また気が向いたら更新します、それでは☆