最近の修理・サポート等の報告 - 10月14日 | アイループ パソコン修理日記

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

◆【10月14日・富士通PCの@映像館が動作しない】
富士通のパソコンに最初から入っているソフト「@映像館」で、「タイトルをつける」「オープニングをつける」を選択すると「abnormal program termination」というエラーが出て、@映像館がダウンする。Visual C++ のランタイムエラーが原因と思われます。Visual C++ 2008 をインストールしてもダメ、@映像館の再インストールでもダメ、同様の症状を検索しましたが手がかり無し、競合を疑い他のソフトを終了させましたが効果無し、@映像館のバージョンを最新版に更新しても改善せず、デバイスドライバを全て最新版に更新してもダメ、ウイルス対策ソフトをインストールしてフルサーチしてもダメ、Windows Update にて最新状態に更新してもやはりダメで、これらの作業は完全に無駄になりました…(泣)。そこであきらめてリカバリを行い、@映像館の正常動作を確認しました。ところがフルメンテナンスのためにXPをSP3に更新したところ、先と全く同じエラーで@映像館がダウンしました。これはSP3が原因では…?ということで再度リカバリを行い、XPをSP1の状態でムリヤリ使用するようにアドバイスする予定です。これに当たって必要なデータ(約26GB)をあらかじめバックアップしており、作業完了後にデータを元に位置に復元する予定です。
ご近所のお客様、8,400円。


【追記】:10月27日にメールにて、Kawabata様より以下の情報提供をいただきましたのでご報告いたします。

---

@映像館の不具合については、FMVシリーズ 添付ソフトの IE7 適用による動作不具合情報として公開されています。
http://azby.fmworld.net/ie7/soft/
サービスパックの問題よりもIEの問題と思ってもよいのではないかと思います。
---

以上、情報提供まことにありがとうございます。


◆【10月10日・書類作成】
お客様の手書き1枚の書類原稿を元に、Wordにて書類作成および印刷した原稿を作成いたしました。
ご近所のお客様、2,100円。


◆【10月10日・VistaのMBR損傷を修復】
Windows Vista をお使いのお客様について、MBR(マスターブートレコード)が損傷してOSが起動しなくなっていました。当方にて Vista のインストールDVDよりMBRの修復を行い、正常起動を確認しました。また、メモリを1GB→2GBに増設し、高速化・安定化メンテナンスを行いました。
ご近所のお客様、8,000円。


◆【10月10日・使用中にフリーズする】
2年ほど前に作った自作パソコンで、使用中ランダムに、あるいはUSB機器を接続した瞬間にフリーズして完全に動作不能となってしまうので点検して欲しいと相談されました。まず気付いたのはビデオドライバが正しく当たっていなかったので当てましたが、これではフリーズの問題は解決しませんでした。USBカードを抜いて起動しても解決しませんでした。ダメ元で「ビデオカードとサウンドカードを差しなおしてみては?」とアドバイスしたところ、お客様ご自身で店内にあったドライバ等を使って作業を始められたのでしばらく待機。お客様の作業が終わって起動してみると、なぜかフリーズの問題が完全に解決していました。なにやら納得いかない点もありますが、結果オーライという形になりました。
ご近所のお客様、2,500円。


◆【10月8日・お届け設置設定サポート】
J:COMさんの担当者よりご紹介にて、生野区のお客様へデスクトップパソコン一式(\24,600)を配達し、インターネットの設定、メール設定、プリンタ設定、スキャナ設定、iTunesのインストールなどのサポートを行いました。また、故障したデスクトップパソコン一式を処分料無料にて回収いたしました。
生野区のお客様、1,400円。


◆【10月7日・印刷開始までが遅い】
当店でご購入のノートパソコンについて、以前より印刷開始までの待ち時間が長くなったので点検して欲しいと相談を受けました。詳細をチェックしたところ、Wordで作成した文書にデジカメで撮影した「高画質の画像」がそのまま数十枚貼り付けられていました。いくら見た目に小さく縮小していても、高画質の画像は高画質のままです。さらにそのノートパソコンのUSB規格が1.1だったため、プリンタへのデータ転送に異常なほどの時間がかかってしまったと思われます。お客様にはこの点についてアドバイス差し上げ、デジカメの撮影画質を落とすか、もしくはパソコン上で「縮小専用。」などのフリーソフトを使うことで圧縮したほうが良いとアドバイスいたしました。
ご近所のお客様、1,050円。


◆【10月6日・電源ユニットの交換】
当店にて1年以上前にNECのデスクトップPCをご購入のお客様で、パソコンが起動しないというトラブルが発生。原因追求のため自作機の電源ユニットからマザーボードへ給電したところ普通に起動したため、原因は電源ユニットの故障と断定しました。たまたまほぼ同型の中古機種を在庫しており、電源ユニットの型式が一致したため、そのPCを犠牲にして電源ユニットの移植を行いました。思い付きで提案した修理代があまりに安すぎて、修理後にちょっと後悔しています…。
東住吉区のお客様、4,000円。


◆【10月5日・Let'snote CF-R3のハードディスク交換】
ハードディスク故障のため、郵送されてきたR3のハードディスクを新品バルク40GBに交換、およびOS再インストールとフルメンテナンスを行いました。最初はSSDへの換装をご希望でしたが、プチフリーズ等のリスクがあることを助言しましたところ、HDDへの換装に切り替えられました。
神奈川県横浜市のお客様、14,500円。


◆【10月5日・USBメモリ媒介ウイルス駆除等】
4日のお客様で、職場にて使用中のパソコン2台のUSBメモリ媒介ウイルスの駆除、およびウイルスによって変更された各種レジストリの修正等を行いました。また、職場で使用中のUSBメモリ、SDカード、デジタルビデオカメラ等のリムーバブルメディアのウイルス駆除、および2台の内の1台についてメモリ増設(256MB→384MB・PC133)、およびパソコンのフルメンテナンスを行いました。
住吉区のお客様、8,000円。


◆【10月4日・OS再セットアップ等】
USBメモリ媒介ウイルスの駆除のため、OSの再セットアップ、およびメモリ増設(256MB→512MB)を行いました。
住吉区のお客様、8,000円。


◆【10月3日・OS再セットアップ等】
データのバックアップ、OS再セットアップ、データの復元、その過程で判明したCD-ROMドライブ故障の修理まで一貫して行いました。
住吉区のお客様、12,550円。


◆【10月1日・ハードディスク故障の修理】
デスクトップPCのハードディスクの物理的故障。データ(約9GB)をOSごと完全に吸出し、新品バルク40GBのハードディスクに換装し、吸い出しておいたデータをまるごと復元しました。身障者の方のためご来店が難しく、引取りおよびお届け設置まで当方にて行いました。
天王寺区のお客様、15,200円。


◆【9月27日・パソコンの高速化および安定化】
動作の遅くなったパソコンの原因究明を行い、メンテナンスによりある程度改善しました。Vistaパソコンなので改良のしすぎは不具合の元と判断し、「ある程度」で止めておきました。
ご近所のお客様、3,000円。


◆【9月27日・メモリ増設】
ノートPC用メモリ(PC2-4200)を256MBから512MBへ増設しました。
ご近所のお客様、3,500円。


◆【9月26日・NUMLOCK入力不良】
当店購入品のノートパソコンの文字入力がおかしくなってしまったので見て欲しい、とパソコンをお持込みいただきました。見ると「NUMLOCKキー」が利いており、解除するとすぐに直りました。その他、iPodの音楽データの形式など各種質問にお答えしました。
ご近所のお客様、1,100円。


◆【9月25日・お届け設置設定サポート】
新規ご購入のパソコンをお届けし、設置、ケーブル接続、インターネット設定、メール設定、プリンタセットアップ等を行いました。
ご近所のお客様、400円。


◆【9月25日・パソコン全般についての指導】
指導内容の詳細を記録しておりませんでした。
ご近所のお客様、1,050円。


◆【9月24日・故障したPCからのデータ救出】
故障したPCからデータを救出し、新規ご購入のパソコン(\18,800)へデータ移行を行いました。ご購入と同時のためデータ救出+復元の料金6,300円→4,200円へ値引きしました。
ご近所のお客様、4,200円。


◆【9月23日・保障期間内の故障を無償修理】
1ヶ月半ほど前に購入したNECノートパソコンについて、電源ケーブルを抜いた状態でバッテリー駆動させていたところ、バッテリーが切れた旨の警告が表示されたあとシャットダウンし、以降電源が入らなくなってしまった。電源ケーブルおよびバッテリーを外した状態で10分間放置したあと電源ボタンを押すが全く電源が入らず、保障期間内での完全故障として対応。たまたま同型の機種があったため、ハードディスクのみ換装して以前と同じ状態で起動することを確認しました。スペックはCPUが若干落ち(Pen4_2.0→Cel_1.8)、メモリが若干上がった(512MB→630MB)程度の違いでした。
ご近所のお客様、0円。


◆【9月23日・DVDコンボドライブ換装】
当店にて過去に販売のDELLノートパソコンについて、CD-ROMからDVDコンボドライブへ換装(特殊スリムタイプ)。たまたま中古のコンボが在庫していたので、そのまま換装しました。その他、日頃の質問にお答えしました。
ご近所のお客様、4,000円。


◆【9月20日・個別指導】
インターネットでの通販を行う際の注意事項などの解説、および通販サイトの作成概要から運用についての解説等。
ご近所のお客様、2,100円。


◆【9月20日・DVDマルチドライブ換装】
当店にて過去に販売のデスクトップPCについて、DVDコンボからDVDマルチに換装(スリムタイプ)。業販の常連様による特割。
業販、4,000円。


◆【9月19日・出張サポート】
17日のお客様(為替トレーダー)でビデオカード増設によるツインモニタ環境の構築。ビデオカードは新品のRADEON HD 4550 を増設しました。
心斎橋のお客様、11,000円。


◆【9月18日・故障診断】
パソコンが起動しない→CMOSの日付情報リセット→日付の設定と各種アドバイスにて解決。CMOSのバックアップ電池の交換は希望されませんでした。
ご近所のお客様、2,000円。


◆【9月17日・出張サポート】
自宅で2台のパソコンをインターネットに接続するため出張サポート。ご購入のデスクトップパソコンに対する割安サポート価格。
心斎橋のお客様、2,000円。


◆【9月16日・USBメモリ媒介ウイルスの殲滅】
職場にて蔓延しているUSBメモリを媒介して拡大するウイルスについて、完全にクリーンなパソコン1台の作成(OS再セットアップ)、および常用しているUSBメモリや外付けHDDやデジカメなどのウイルス駆除等。
ご近所のお客様、8,300円。


◆【9月15日・カスタマイズ】
デスクトップパソコンのメモリ増設(256MB→1GB)、高速化メンテナンスを行いました。
ご近所のお客様、10,500円。