Let'snote R3 HDD交換 - 7月6日 | アイループ パソコン修理日記

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

◆【お客様の自覚症状】
昼まで起動していたのに、夕方になって起動しなくなった。本体から「ガガガッ、ガガガガッッ!!」と音がするので、ハードディスクが壊れたらしい。Panasonic製ノート Let'snote CF-R3, Win XP, PenM_1.1GHz, 256MB, ?GB。


◆【実際の症状】

ハードディスク故障(再起不能)。


◆【処置】

動作チェックのため電源を入れると、本体からものすごい音がしたので、一発でハードディスク故障と断定しました。


これまで Let'snote R3 を分解したことがなかったので、内蔵しているハードディスクが2.5インチ(一般ノート用)か1.8インチ(小型ノート用)かの判断が付かず、見積額に12,000~19,000円と幅を持たせました。


実際に分解してみると2.5インチの一般的なハードディスクを搭載していたので、さっそく在庫の40GBバルクハードディスクにて換装を行いました。ちなみに Let'snote のRシリーズは非常に小型のノートであり、ハードディスク交換が難しい機種です。ちょうどYouTubeでR3の分解動画 がアップされていたので、それを観察してから分解しました。


無事HDD換装が完了し、OSインストール(リカバリディスク無し)、およびアイループ式フルメンテナンスを完了させました。メモリが256MBなので、ウイルス対策ソフトを入れると一発で重たくなってしまうことが予想されます。ところが Let'snote のメモリは小型のメモリモジュールで、単価がどうしても高くなってしまいます。512MBに増設する場合は5,250円にて、オプションとして提案させていただこうと思っています。


追記:今回はメモリ増設は控えることになりました。また、一度シャットダウンすると100%起動しないという症状が発生し、ただし電源ケーブルを抜いて10秒待ってから電源投入すると100%起動するという症状が発生しました。要するに、毎回電源ケーブルを抜き差しすることになり、また「再起動」という操作が不可能となります。これについては残念ながら原因不明です。お客様にはこの件を正直にご説明差し上げ、ご理解いただけました。


追記1 - 7月7日

ホームページからのお問い合わせで、この修理内容についてのご指摘をいただきました。R3のハードディスク交換は3.3V駆動のため、41番ピンを折るという操作が必要とのことです。当方の技術力不足により、この点を把握しておりませんでした。再度研究を重ね、正確な知識を身に付けます。


追記2 - 7月10日

お客様から、やはり使用中に3時間くらい経過すると電源が突然落ちてしまうというクレームをいただきました。上記の関係でHDDの41番ピンを折る操作にて解決できる可能性が高いと考え、お客様にお願いしてもう一度持ち込み修理をさせていただくことになりました。修理にて41番ピンと44番ピンを折ったところ、本文にある「起動しない」という症状が出なくなりました。おそらく電源が突然落ちる不具合も解消していると思いましたが、すぐに使いたいということでしたので即日お客様の元へお届けいたしました。3日ほど経過しましたが、問題無く動作しているようです。ちなみに、今回アイループの技術力不足、および調査不足にてお客様にご迷惑をお掛けしたため、メモリを256MBから512MBに増設し、おわびとさせていただきました。


◆【その他】
西区在住、持込修理。実作業時間...4時間。料金...\14,700。(HDD代、HDD換装工賃、OS再セットアップ+フルメンテ代)