「世界料理学会 in ARITA」での熱き思い /有田焼 創業400年 | 里井真由美オフィシャルブログ Powered by Ameba

里井真由美オフィシャルブログ Powered by Ameba

フードジャーナリスト。テレビや雑誌、webで活躍中。全国47都道府県、世界20ヶ国以上を着物で食べ歩きグルメ誌に連載中。日本の食文化に精通し、農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員に任命される。

学び多く、熱い3日間に感謝!
{8E764848-68C2-4A13-AA11-3AA70CE8089F}

2016年5月2.3.4 有田市にて「世界料理学会in ARITA」が開催、世界・日本全国からシェフが集結し講演プログラムとバルが開催されました→http://wcam-arita.jp/?p=323

{32330765-8192-4C9B-9E5A-1C8CE35D7150}
この学会は「世界料理学会 in HAKODATE」からの継承で、国内で地方発二つめの料理学会。今年は有田焼が創業400年。佐賀県産業労働部 有田焼創業400年事業推進グループ(志岐 宣幸理事、江副 敏弘副課長)皆様の企画です
{729F1235-0A25-44FA-8B7B-B7C87A6C1723}

学会主旨は、料理や食の向上、人々や地域交流など多岐に広がる↓プログラム↓

超豪華なスターシェフ 総合ディレクターは六雁/秋山能久シェフ

●Spekers(講演)シェフ
(敬称略)
アンドニ・ルイス・アドゥリス/スペインMUGAITZ
山本征治 (龍吟)、植木将仁 ( Restaurant MASA UEKI)
高澤義明 (TAKAZAWA)、川手寛康 (フロリレージュ)長谷川在佑 (傳)植村良輔 (植むら)小岸明寛 (オーグードゥジュール・メルヴェイユ 博多)、梶原大輔( souRce)


{C7F6F247-ABC5-44A9-ACAF-0D7BC712C2DE}

●トークセッション「フランスのトレンドとARITAの可能性」(敬称略)須賀洋介(SUGALABO)佐藤伸一/パリ「パッサージュ53」、吉武広樹/パリ「Sola」、北村啓太/Au Bon Accuel

{E2C429C5-85FD-4121-AC44-BA3EF39183DA}


●バル出店のシェフ(敬称略)

秋元 さくら(モルソー)、秋山能久(六雁)、石井 誠(ル・ミュゼ)植木将仁(Restaurant MASA UEKI)、笠原 将弘(賛否両論)、古賀 淳二(シェ・イノ)、小岸明寛(オーグードゥジュール・メルヴェイユ 博多)、斎藤毅(パティスリーSTOVE)、佐藤 伸一(Passage53)、清水将(アニス)、高沢義明(TAKAZAWA)、高田祐介(La Cime)高良康之(銀座レカン)、武田健志(Liberte a table de TAKEDA)、田村亮介(麻布長江 香福筵)、生井祐介(シックプッテートル、山田チカラ(山田チカラ)、山本征治龍吟、横江 直樹/ラパルタメント ディ ナオキ、横須賀 雅明/Restaurant Miya-Vie



 バルは連日大盛況で、


{7B3FA224-19AA-4D98-B705-B8AC7FF78A54}
調理師学校生徒さんも多勢お手伝い
{8653BA05-9FC8-42BC-9C81-DBDF6167666E}

{712E6F14-6005-45B3-BC29-08C8F00F57B1}
お値打ちすぎるバルメニュー。どれもおいしくお店でもまた食べたい
{5BCA081C-82BA-49D5-A764-B2B094EA9D9F}
{DD262C47-F574-43FA-92FA-E2C5F2905DD7}
{027EA361-DB3A-4138-A780-C068C68BD5E2}
会場にはマッキー牧元さん、フードコーディネーターの胡さんのお姿もお見かけし、鳥栖で古民家カフェを営む関さんのお姿も。食べ手の皆様とも素晴らしい連携
{B3C0BB2D-06E7-41D7-945A-16D22F3C33A6}
生産者さんでは尾崎牛の尾崎さんや、精肉卸商社経営もされている大矢さん
{DFED90E3-AD44-40DF-AF1D-A7EBA7F91566}
会場横ではお世話になっているJAさんのブースも。私も応援♪
{B1D85A43-63FC-4ACB-89EE-F54E9058B77D}
有田焼窯元さんとのコラボも展開
{9A3C5979-541F-48A5-AF4E-03756BA96BBC}

有田焼窯元×スターシェフのコラボは2パターン。料理人さんから窯元さんへの挑戦「この料理に合うお皿を」。現物のお皿は会場展示され、

{3C46D374-E284-4451-B321-C5760E00F0F3}

窯元さんから「このお皿に合うお料理を」と盛り付けた料理は、上記画像で来場者さんに2日間、人気投票を受け付け。1番人気は須賀洋介シェフのお料理でした(祝)
{AA1D7537-1E32-48E5-B6E3-2214CDAC6E7A}
2位植村シェフのお料理
{10D48342-F886-4646-801C-9474DCF3AD1D}
3位高澤シェフのお料理
{DEC8E84E-7829-4508-B884-DBC273C10006}
会場で発表。おめでとうございます
{C97A4936-2C56-4237-B10F-E134400BF12C}












そして




講演は、


鳥肌が立つほど刺激を受け、





最後は涙が止まらなかった
{EF20E6DF-8681-44DF-862F-3106CD36EE5C}




「1人では何もできない」
「つながる人、自然に感謝を込めて」



講演テーマは違っても誰もが口にしていた言葉だった





日本魂の圧巻の講演。感涙した





龍吟 山本シェフ
{49F2D25E-5EF5-42BA-ACA2-A37B59543525}

山本シェフが、学会で師と仰ぐ アンドニシェフ
{0F877D96-9627-40E8-9543-1B294D958FC6}
川手シェフからは大きな問題提起もなされ、多くのことを考えさせられた
{1EC5A4B0-A208-4DC2-80CA-4F842B2CCFD0}
佐藤シェフ、吉武シェフ。パリでの現実を語って下さった
{89768D4D-FD26-4FA6-9430-8430E79560D5}
有田焼き窯元さんとシェフとの対談も熱かった。「伝統と革新」。自己テーマにもしているそんな言葉がぐるぐるよぎる
{AFCFFDD5-5A34-4CC7-AA18-3691BD9D20AE}

おいしい料理が作れて、お店が成り立つだけでも素晴らしいこと。その上さらに学会で自己の世界観を魅せることができる

高澤シェフ
{E747920C-41B4-4019-BFB6-A2BB8A2A716A}

料理もプロなら、講演もプロ。皆さま さすがでいらっしゃいました
{3F7F4281-56CF-42C4-A155-41C53FEA1144}



撮影もあって着物でお化粧してたのにな。学会終える頃、涙で目元パンダだったかも

{5D1EB05B-D48B-4C33-A1B3-957C1476C38C}

「人の繋がり」は、学会後にも広がっていた

熊本での災害に義援金を。発起人は佐賀伊万里ご出身の吉武シェフ。山本シェフにお力添え頂きながら、私を佐賀に繋いで下さったのも吉武シェフ。感謝でございます。


{0DFC3DA2-0D4E-4B65-BB91-7EF52313841C}

5/3学会後「伊万里バル」が開催、伊万里のお店でスターシェフとのコラボメニューが提供された。

その名も「TSUNAGARI」

熱い夜!SUGALABO中西シェフも応援
{3C980216-80B6-4740-87EE-24C0F52B3A5D}


熊本の皆さんに思いが届きますように
{B45AAAE2-5FBD-4A77-A29C-424133193DAE}


そして振り返りになりますが、



学会前日5/2は、ご都合合う皆様と有田を視察させて頂きました

泉山磁石場
{9D267541-9494-4E8E-9AAD-8128F9C75F96}
磁器の原点。大風景の迫力を体感~‼︎


{388C82E4-85D3-4921-9E67-7D2143905988}
紅一点の秋元シェフとスタッフの皆さん
{0F35B7F0-6B32-4F90-8928-43798A81AA7B}
思い出のひとかけらも♡
{D845198A-0AF1-4A2A-B2EB-2EAE731282CC}

佐賀の皆様の、地方創生のご姿勢も素晴らしかったです
{6D742BD9-11E2-4E5F-8B9C-180D46CCCA84}
館長さんの似顔絵パネルがお茶目♪
{4AE3F6C8-1305-4A6F-AE5F-36410DFEAFA2}

{6BA435F4-3D04-4C53-9F5A-36F13250E091}

窯元では絵付けも体験
{675A64C1-B21E-4BA6-B52C-D2EF2398C9EC}

{9421FBC2-C27D-488D-B344-44C549E58261}
「いっちん」方法で絵付け
{06173519-FC71-48A3-ADB7-72E064D6489B}
私ごとですが、3年前にスペインのアンドニシェフの「ムガリッツ」に伺っておりそのお話もさせて頂いたので、
{A327908D-88C7-483C-8244-04B381C5322F}
ずうずうしいことにお写真と、
{7511F58D-8DBF-4EF0-ADF8-366113ADCCF6}

私が絵付けした箸置きもムガリッツに送っていただくことに。再びレストランへ行かなくちゃ。
{814E2D38-88FD-4DED-9CFD-7E35C3309B2D}
通訳の山口純子さん ありがとうございました!
世界料理学会 in ARITA

大盛況をテレビでお伝えし、
{EDF6A163-C64E-4570-AE14-5C76EBA9E6CB}

感謝の心と繋がりを大切に


地方創生、日本と世界をつなぐ為の諸問題、日本の食の未来、伝統と革新、、、



農林水産省での発表資料や各種媒体につなげようと思います






私らしく頑張るん♪




熱き3日間に感謝を込めて
世界料理学会 in ARITA