「家事に育児、なんで、私ばっかり!!

 

共働きなんだからゴミ捨てくらい

やってくれてもいいじゃん!!

 

「私はこんなにストレス抱えて、

絶対に私の方がやっている!」

 

 

 

 

フラクタル心理学では

このストレスをどう考えるのかしら?

そして、どう行動するのが最適なの?

 

 

 

お互い忙しいのはわかっている、

理性ではわかっているつもり・・・

でも、

寂しさ、虚しさ、悲しみが襲ってくる。

 

 

 

ストレスの一言で終わらせられないほど

行き詰まることありますよね。

 

 

 

感情が溢れ出している時に

論理的に考えるのは至難の技です。

 

 

 

この感情をコントロールするために

フラクタル心理学を学び

その理論に沿って行動していくのが

ストレス軽減の近道となります。

 

 

 

ストレスとこころの重荷を

フラクタル的に解決に導く

3つのポイントはこちら

 

 

 

*フラクタル心理学から考えるストレスとは、成長のタネとする

*共働きで夫を悪者にしない方法

*自分で自分をヒーリング!癒して、しつけて、行きたい方向を目指す

 

 

 

 

 

 

 

ココロを整え、成長を促す専門家 

フラクタル心理学講師&カウンセラーの 

神保 いくこです。

 

 

 

*フラクタル心理学から考えるストレスとは、成長のタネとする

 

 

ストレスって便利な言葉ですが、

一般的に嫌なことを

指す場合が多いですよね。

 

 

 

ですが、

よくよく考えると

ストレスがあるからこそ

行動できる場合もあります。

 

 

 

ものすごい重圧や責任のあとに

それらの成功とともにやってくるのが

充実感や達成感だったりします。

 

 

 

なので、

そのストレスで

あろうものを細分化し、

 

 

 

どの部分で自分が

ひっかかっているのかを

よ〜〜く考える必要があります。

 

 

 

成長においてのストレスならば

それに立ち向かえるマインドを

養成していく方向性。

 

 

 

また、そのストレスが

夫との家事分担にあるならば、

インナーチャイルド修正法で

こころをしつけていきましょう。

 

 

 

 

*共働きで夫を悪者にしない方法

 

 

ここでは、

 

「共働きなのに夫が思った通りに

家事分担してくれない」

 

というストレスを考えていきます。

 

 

 

共働き女性として、

フルタイムで働き、家事、育児と

とても忙しい日々ですよね。

夫の協力なしには大変です。

 

 

 

夫の協力があったとしても

自分の時間と呼べるものが無く、

いつまで経っても自由がない

そんな気がしてしまいますよね。

 

 

 

そして、

夫を悪者に仕立て上げていきます。

例えば、こんな感じに

 

 

 

夫の稼ぎが良かったら専業主婦できたのに・・・

もっと、夫が〇〇してくれれば楽なのに・・・

夫が〇〇しないから家事がはかどらない・・・

etc.

 

 

 

これがインナーチャイルドの

思考パターンなんです。

 

 

 

その昔、

自分の母親がやってくれたことを

当たり前として、

もしくは、無いものとして、

悪者にしていくパターンです。

 

 

 

自分は夫と子供にいいように

使われる被害者側にいるつもりでも

元々は自分自身が加害者だった!

 

 

 

これがフラクタル心理学の理論の一つ!

これを理解し腑に落とすと、

新しい世界が広がっていきます。

 

 

 

なぜなら、

思考パターンを変えていくことで

現実が少しずつ変わっていきます。

 

 

 

思考が現実化する100%例外なく

 

 

の理論が現実的に見えてきます。

 

 

 

 

*自分で自分をヒーリング!
癒して、しつけて、行きたい方向を目指す

 

 

現実が変わっていくのは

自分の思考量がそれだけ

溜まったからです。

 

 

 

なので、

自分の思考パターンに

気づくことから始めてください。

 

 

 

一番手っ取り早いのは

フラクタル心理学マスターコース

(入門・初級・中級・上級)

受講となります。

 

 

 

これらを学びながら必要なのは

暴れまわる感情と向き合うことです。

 

 

 

マスター入門でも学びますが

私たちの感情は6歳くらいまでの

家族との関係が元になっています。

 

 

 

その感情を進化させるべく

インナーチャイルド修正法で

こころのOS(基盤)を進化させます。

 

 

 

特にチャイルドの特定は修正には不可欠!

フラクタルカウンセリングでも特定できます。

 

 

 

チャイルドの特定をしたら、

癒し、信頼を得ながらしつけて、

行きたい方向を目指せるよう促します。

 

 

 

ここが成長=愛だと

教えてあげられるところです。

 

 

 

ストレスがあったとしても

それは成長するにあたっての

階段だと納得できるようになれば

ワンステージクリアとなります!

 

 

 

まずは、無料のメール講座にて

フラクタル心理学のヒントを得てみませんか。

ラインナップはこちらから!

ご登録お待ちしております。

 

 

 

 

フラクタル心理学から学ぶ

自分のココロを

楽しみながら未来へ繋げてみませんか!

 

 

 

下記日程よりお待ちしております。

 

 

第3金曜日20時〜21:30開催↓

 

 

第1金曜日19:30〜21:00開催↓

 

 

第1水曜日10時〜11:30開催↓

 

 


 

 

フラクタルなメルマガ

〜「keep on going」

 

 

こちらをぜひチェックして

学んだフラクタルを

生活に活かしてくださいね

 

 

毎週火曜・金曜配信中!!!

 

https://resast.jp/subscribe/87475/1544295

 

 

 

個人カウンセリングはこちらから↓

https://resast.jp/pc_reserves_v2/courses/21811

 

 

 

【マスター入門講座詳細】

 

下記より日程調整できます

お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みは、こちらから↓

 

 

 

カウンセリングラボにて

カウンセリングを受けてみませんか?

下記、画像よりクリック⬇︎

 

 

カウンセラー紹介:神保 いくこ│カウンセリング ラボ(株)アクエリアス・ナビが運営する1分220円であなたのその悩みを解決するお手伝いをします

リンクcounseling-labo.com

 

 



 

「Keep on going」

人生続くよ、100年は

思い通りの人生創造のカギを

見つけて下さい!