福島で森づくりのお手伝いをしました! | *aichikara blog*

*aichikara blog*

当法人は学生と社会人が協同し、
多世代との交流の中で共に成長できる活動を行っている社会貢献団体です。

こんにちは!

事務局のなんなんです音符


7月6日の事前説明会後、
福島県の三春町で行われている
森づくりのお手伝いに行ってきましたクローバークローバー




この森づくりは、いつもaichikaraの
活動を支援してくださっている
有限会社ラ・ビーダさんのプロジェクト。

福島県郡山市の「家具と家の相談屋」で、
これまで様々な形でaichikaraの
活動を支えてくださっていますおねがいイエローハーツ

このプロジェクトには、
原発事故の影響を乗り越え
「自然と人が共生する暮らし」を
再生させたいという思いが
込められています。


プロジェクトは始動したばかりで、
森となる予定の場所には
まだ木がありません。
そこで今回は、木の苗を植える
マウンドづくりをしました晴れ



まずは土を盛る場所を作るため、
地面に杭を打つところからスタートグー
杭を打つ音が山に響きます。
いい音ですルンルンキラキラ



杭がしっかり刺さったら、
その間に木の棒や小枝を敷き詰めて、
土を盛る場所のできあがり🌳!


その後、杭で囲まれた土を
耕して炭と混ぜ、その上に土と炭を交互に、
ミルフィーユのように重ねていきます。
(裏ではこれに必要となる土をひたすら
掘って運びます。試される体力えーんアセアセ

ここへ木の苗🌱を6~7本植え、
最後に草をかぶせたらマウンド完成爆笑





工程を覚えたら徐々にチームワークが
機能し、スピードアップ!
3時間で4マウンド作ることができました。
体を動かしながらの共同作業は
会話も弾み、楽しく進められましたウインク音符



作業後には、おいしいカレーカレー
振る舞っていただきました。
ごちそう様でした爆笑キラキラ

aichikaraでは、何人かのスタッフが
オーストラリアへ自然環境の
保護活動を視察に行ったこともあります。

参加したスタッフが、そこで道路の上に
架けられた「リスのための道」を
見たという話が印象に残っています。

道路を渡れないリスが
生きていくための配慮、
「共生」とはそういうものかと
思いました。

三春につくられる森も、
そんなふうに自然と人とが関わり合い、
共生する場所になっていってほしいですニコニコ

この日植えた木たちが育ち、
ここからどんな森になっていくのか、
楽しみですおねがいキラキラ