*aichikara blog*

*aichikara blog*

当法人は学生と社会人が協同し、
多世代との交流の中で共に成長できる活動を行っている社会貢献団体です。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!

広報のけったーです。

 

aichikaraの学生スタッフが子ども食堂「いただきまんぷく食堂」をスタートさせたのが、昨年の6月。気がつけば先日2月の開催で7回目となりました。

 

そんな いただきまんぷく食堂の中心となって活動してきた すぽせん と くまもん の2名が、先日開催された名古屋市社会福祉協議会主催の「子ども食堂フォーラム」で、実践事例報告を行いました。

 

今回は、登壇した学生2名の事例報告の様子をお届けします!

 

 

 

 

今年の子ども食堂フォーラムでは、基調講演に東京都大田区で活動されている 気まぐれ八百屋だんだん子ども食堂 店主の近藤博子さん、事例報告として あじまわいわい食堂、さばんなかふぇ、そしてaichikaraのいただきまんぷく食堂と、名古屋市内で実践している3団体の報告がありました。

 

いただきまんぷく食堂の報告では、最初に活動概要を紹介しました。そこからまず すぽせん が伝えたのは、始めるに至ったきっかけでした。

 

「私がいただきまんぷく食堂を始めようと思ったきっかけは、大学1年生の夏に参加したaichikara主催の子どもリフレッシュキャンプでした。

このキャンプは、2011年の東日本大震災で被災した福島の子ども達の支援から始まりました。初めて参加した夏のキャンプで、子どもと触れ合い、子どもが笑顔でいられる環境の素晴らしさを知りました。

 

私自身、小学生のころに母を亡くし寂しい思いをしたので、今住んでいる愛知県にもそういう思いをしている子どもがいるのではないかと思いました。

また、私の父のように片親で仕事と育児に追われている方、私のおばあちゃんのように1人で家で退屈にしている方がいるかもしれないと思いました。

だから、私は愛知で、なにか大変な思いをしている1人ひとりが気軽に行ける場所を作りたいと思いました。」

 

 

 

 

 

始める前はもちろん、実際に活動をスタートさせてからも「学生だから足りないものがたくさんあった」と言います。

 

特徴的なのは、「メンバーの中に地元(開催場所の松原地区)出身者がいないため、地域の縁、人のつながり、資金、知識、コネ、ノウハウ、全て持っていない」状況だったこと。

最初はaichikaraのあり合わせの備品を使い、事務所から近い場所を選んでスタートしましたが、ノウハウに関しても様々な子ども食堂や子育てサロンを見学させていただいたり、aichikaraの社会人メンバーと一緒に考えたりと、少しずつ自分達なりのやり方を見つけていきました。

 

手探りながらもなんとか最初の開催にこぎつけた昨年の6月。「初めての開催の時は、1人も来てくれないのではないかという不安と、それによって一緒に活動しているメンバーががっかりしてしまうのではないかという不安が大きかった」と、当時の胸のうちを吐露しつつも、「当日は約40人の方が足を運んでくださいました。たくさんの人に来ていただき、スタッフと子ども達が遊んでいる光景をみて、本当に開催してよかったと思った」と、第1回目の開催を振り返りました。

 

 

 

 

そんな不安を解消するためにも、毎回の活動終了後に行うスタッフミーティングでは1人ひとりがそれぞれの視点で気づいたことや感じたことを出し合って改善しています。

ミーティングの中では「一度来てくれた子ども達にまた来てもらえるように、楽しいと感じてもらうためにはどうすればいいのか」ということが、よく話し合われていると言います。

 

 

 

 

 

「学生だからこそ築ける子どもとの距離感や関係がある」と発表したのはくまもん。

「開催当初は、塗り絵や折り紙を机に置き、子ども達と一緒に遊ぶだけでしたが、今ではハロウィンやクリスマスで仮装をしたりゲームコーナーを用意したりしています。

このような企画をするときに意識していることは、子ども達に楽しんでもらうことはもちろんですが、周りにいる保護者の方、地域の方、スタッフも楽しんで笑顔になれる企画を行うということです。

 

これは、子ども達も周りにいる人が楽しんでいないと心から楽しむことができないと思うからです。そのため、その雰囲気作りを大切にしていきたいと思います。また、そのためにスタッフ自身もワクワクして子ども食堂を楽しんでいます。」

 

 

 

 

「いただきまんぷく食堂の工夫点としては、子ども達だけではなく、保護者の方、高齢者の方々との関わり方です。高齢者の方々には、スタッフが一緒にご飯を食べてコミュニケーションを取っています。お母さん同士がお話をできるようにスタッフが子どもの面倒をみているようにしています。」

 

いつのまにかリピーターも増え、松原地区にも少しずつ定着し始めたいただきまんぷく食堂。「これからはよりよい子ども食堂になるよう、来て頂いた方々の生の声を聞き、料理についてだけでなくどんな環境が良いのかを知りたい」と、次のステップを見据えているすぽせんですが、同時に「学生は入れ替わりがあることが最大の弱み」とも口にしました。

 

「私自身も、管理栄養士を目指すものとして自分の進路に向き合わなければならない時期です。つまり今は世代交代の時期です。」と、自らが中心になって活動してきた いただきまんぷく食堂を次の後輩達に託していくことを、報告の中でも伝えていました。

 

 

 

 

そして、バトンを託されたくまもんからは、いただきまんぷく食堂が迎えている局面と今後の展開が「自立」という言葉を使いながら報告されました。

 

「今まで軌道に乗るまでサポートしていただいたaichikaraとの関係を変え、来年度からは協力関係として自立をしていく予定です。自分たちを成長させてくださった松原に限らず、場所を変えて展開させていきます。この決断は、いただきまんぷく食堂を今後も続けていくために決めたことです。

 

 現状として、新人スタッフがおらずスタッフの交通費負担が大きいという理由と、施設利用費が高く過度な節約のために自分たちのやりたい企画や調理ができないという課題があります。だから、自分たちも活動しやすい環境にしていこうと思います。」

 

 

 

 

 

自立することに対する不安もありながら、新たな挑戦にとてもワクワクしていると言います。

 

特に、「これからいただきまんぷく食堂でやっていきたいことは、食育。食育といっても、教育するというよりは新しい経験をしたりご飯を作ったり食べることの楽しさを知ってもらい、食に興味を持ってもらいたい」と口にした彼女。

 

「私は幼少期、父が飲食店を経営していたという環境から食に密接に関わってきました。そのため、作ったり食べたりすることが楽しく、今でも好き嫌いはありません。また、地域のイベントで餅つきをしたりしたことは、子どもの頃のいい思い出になっています。

 

私たちの主なメンバーは栄養科学科ということもあり、授業を通じて作ることや食べることの大切さを学んでいます。それを学生こその距離感で伝えていきたいと思っています。

 

また、ここでは野菜を食べてくれたり、いろいろなスタッフとコミュニケーションが取れたりしていると、保護者の方からも言っていただきます。これからも、そうやって冒険する場所、一歩踏み出せる場所にしていきたいです。」

 

 

 

最後の質疑応答では、「学生の仲間同士で活動を始める際に、どのような話をしたのか」という質問が出ました。

すぽせんは、「なぜ子ども食堂が必要なのか、どうして自分がやりたいと思ったかっていうのは、みんなに伝えた」と言いますが、さらに彼女は「自分1人が活躍する場ではないし、みんなで作っていく場だと思ったので、子ども食堂をやっていく中で、みんなでやりたいことは何かっていうのを考えていたし、これからはもっと知りたいと思っています。」と続けました。

 

 

 

 

 

実は、去年のこのフォーラムでは聴衆側だったすぽせん。自分達で子ども食堂をやりたいと思い、勉強のために参加した子ども食堂フォーラムでしたが、「去年の今頃は、自分たちがみなさんの前で活動報告をさせていただくとは思ってもみませんでした。」と素直な驚きを口にしていました。

 

事例報告の場でもありながら、今回の子ども食堂フォーラムが2人にとっても1年間の活動を振り返る機会になったようでした。

 

1年間の活動が着実に実りつつある中で、次に向けた課題もたくさん。学生ならではの取り組み、そしてその背景にある思いや経緯が、会場に足を運んだ多くの方々の心を掴んだ様子でした。

 

1年前の自分たちにもぜひ聞かせたいと思えるような、充実した事例報告でした。

 

今後のいただきまんぷく食堂にもぜひご期待ください!

こんにちは!
2月8日はいただきまんぷく食堂を開催しました! 

最初のオープンが昨年の6月。
1人でご飯を食べる子どもが減るように。

地域の方々が交流できる場を作れるように。


そんな気持ちを持って始めたいただきまんぷく食堂は、開始からもうすぐ1年が経とうとしています。


同じ思いを持って協力してくれる仲間が増え、ご飯を食べに来てくれる方が増えましたおねがい
「また来るね」と言ってくれて、再び足を運んでくれる方も増えました音符

たくさんの方の協力や、たくさんの人の想いがあって、毎月開催させていただいているいただきまんぷく食堂。

今回のいただきまんぷく食堂のメニューは、2月ということで手巻き寿司を作りました。

おいしい!と言って食べてくれる姿をたくさん見ることができて、私達も嬉しくなりましたキラキラ



今日は、そんないただきまんぷく食堂の運営メンバーの感想を紹介します!

「スタッフの仲が良くて、食堂全体が明るい雰囲気があります。なので、子どもだけじゃなくて大人も楽しくなれるような食堂だと思います。

また、子どもを預けた状態で親御さん同士が話している様子も見るので、育児の負担軽減にもなっているようにも思います。」



「今日は装飾作りをしました。雰囲気を明るくするため、子ども達にも馴染みやすくするため、装飾は大切です。どこからでも見やすいように大きく作るように意識しました。

装飾をすることで、明るい雰囲気の子ども食堂を作り上げることができていると思います。

また、自分が食べたことのない料理を初めて作る機会があり、自分の料理の幅が広がり、私にとってもプラスになっています。」


「子どもがにこにこして食べてくれるのが嬉しいです。
また、家では食べてくれないのにここでは食べてくれるという声ももらえて、それが一番嬉しいです。

そして、また来てくれる人がいることも嬉しいです。」


「お年寄りの方も足を運んでくれます。私たち自身、年の離れた人と交流することができて、新しいことを知れたり、いろんな話を聞けたりすることが、嬉しいです。」



「子どもと触れ合うことで、私たち自身が楽しい時間を過ごすことができます。
おじいちゃん、おばあちゃん、子ども、親御さんなど、幅広い年齢層の方々が来てくださり、新たなコミュニティが広がります。

子ども食堂があったからこそ、関わりのなかった人同士が関わってコミュニティが広がるところが見られて嬉しいです。」



「手巻き寿司を1歳くらいの子が残さず食べてくれました。小さい子どもでも、おいしく食べてもらえる料理が作れてよかったです。

幅広い年齢層の人が美味しく食べることのできるご飯を作ることができました。」



「調理器具が増えて料理がしやすくなり、子ども食堂として、環境が整ってきました。だからこそ、子ども食堂をこれからも続けていきたいと思います。

毎回の子ども食堂を糧にして成長し、より良い子ども食堂にしていきたいです。」


メンバー1人ひとりが持っている想い、感じていることが1つに集まっていただきまんぷく食堂ができている。


そんなことを強く感じることができた2月のいただきまんぷく食堂でしたキラキラ

そんないただきまんぷく食堂に、皆さんもぜひ一度来てみてください。
次回の子ども食堂は3月14日。

みんなでうどん作りをします!


みなさんのご参加お待ちしています爆  笑キラキラ


1月に入ってからお届けしてきました、冬のスタッフブログですが、最後にお届けするのはキャンプチームのキャプテン ばぼ のブログです。

学生の中心として、スタッフの中心として、走り続けてきた彼女のブログをお届けします。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

こんにちは!
キャンプチームでキャプテンを務めさせていただきました、至学館大学のばぼです!
 


まず、キャンプ開催にあたり多くの方々にご支援をいただきましたこと、この場をお借りし心より感謝申し上げます。

 

加子母の方々、支援者の皆様、そして子どもをキャンプへ送り出してくださった保護者の皆様。
皆様のおかげで無事キャンプを開催することができました。
本当にありがとうございました。

今回のキャンプは私にとって学生最後のキャンプでした。大学1年生の夏からキャンプに参加させてもらって夏4回、冬2回の合計6回キャンプに参加しました!

冬のキャンプ開催は3年ぶりです。前回の冬のキャンプを経験している学生が私たちの学年までということもあり、キャンプが始まるまではとても不安な気持ちがありました。
 


ですが、キャンプが始まると後輩のスタッフ達が自分の出来ることや持ち前のポテンシャルを発揮していて、不安な気持ちはなくなりました。

 

子ども達も初日は不安そうな顔をしていましたがだんだん表情が明るくなり、楽しかったことをたくさん報告してくれるようになりました!
 

私は子ども達と接する機会の少ない立場でしたが、私を見つけると「あ!ばぼだ!あのねー!」とたくさん話しかけてくれてとても嬉しかったです。

私にとって、4年間はあっという間に過ぎていきました。1年生の時に無邪気に遊んでいた子ども達が4年たってお兄さん・お姉さんになって低学年の子のお世話をしていたり、スタッフのお手伝いをしてくれたりと、とても成長していてその成長ぶりに驚きました。
 


その中で本当にたくさんのことを経験して多くのことを学ぶことが出来ました。

 

子ども達やスタッフの前に立った時の話し方や表情、先輩や後輩との連携など、本当に多くのことを学びました。
 

最初のころは、人前に立つと頭の中が真っ白になってしまって何を話しているのか分からなくなってしまうことがありましたが、今では落ち着いて話せるようになったり、周りを見てどんな声掛けをしたらいいのか考えたりと余裕を持てるようにもなりました。

 


今回のキャンプでキャプテン・副キャプテンとして活躍してくれた後輩は、ほとんどが初めてキャプテンを経験した学生でした。

 

 

経験のない中で他のスタッフや子ども達に声掛けをすることは、とても難しかったと思います。それでも、自分なりに考え必死に伝えようとしている姿はとてもかっこいいなとも思いました。


自分なりに考えてこの4年間キャンプを行ってきました。「子ども達に笑顔になってもらいたい!」「みんなでよかったと思ってもらえるキャンプを作りたい!」
そんな想いを安心して次の後輩達に託すことが出来るなと思うこともできました。

来年度から社会人となり、事前準備から関わることは難しくなりますが、今後引っ張っていってくれる後輩のサポートをしっかりやっていきたいなと思います。

最後になりますが、今回このメンバーでキャンプを行うことが出来て本当に楽しかったし幸せでした!
このキャンプを共に支えてくれたスタッフの皆さん、キャンプに来てくれた子ども達のみんな、全ての方に感謝申し上げます。


ありがとうございました!