仙台エリア 

今日は22度くらいまで気温が上昇しまして

車の移動では窓を開けて風を感じながら・・・

 

は、出来ませんでしたぁ

風が結構強く吹いてたので、

窓を閉めてエアコンが必要となりましたとさ

 

 

で、明日の気温はさらに上昇して夏日25度超えなんだそうです。

 

半袖ですかね?

 

 

本日の仙台地方裁判所の競売開札結果ですが

 

公告 14件

取下  2件

不落  1件

落札 12件 ん? むむむ?

 

数が合わないねぇ

 

取下げを宣言した物件の一つが

公告されてなかった事件番号だったんですよねぇ

臨場者からも「番号間違ってんじゃないの?」

なんて質問されてました

 

実は公告前に取下げになっていた物件の番号を

読み上げてたんですなぁ

今回の競売手続きは

売却実施処分日・・・3月11日

公告日・・・・・・・3月26日

開札日・・・・・・・4月25日 って流れなんですが

 

問題の取下げが発生したのは 3月13日付け

 

つまり、競売売却実施処分となったが公告日前に

取下げになったわけです

なので物件の詳細は公告に出ない、

世間の目には触れていないのです

 

 

 

という訳で当方が公告で目にした物件数は14件

取下 1件、

不落 1件、

落札 12件 というのが実情です

 

 

 

今日のスタートは 県北エリア 加美郡加美町の農地でしたが

疑義が生じた

ってことで別室で確認作業をすることになり後回しとされるということで少々時間が空きました

 

 

開札1番目は・・・加美町の農地

田 2筆で約6000平米

基準価額・・・619,000円

落札・・・526,000円

 

適格証明書不備の入札が1件ありましたが不採用です

 

 

開札2番目は・・・同じく 加美町の農地

田 3筆で 約3000平米

基準価額・・・323,000円

落札・・・268,500円

 

同じく適格証明書不備が1件

 

 

 

 

開札3番目は・・・同じく加美町の農地

田 2筆で 約4500平米

基準価額・・・477,000円

落札・・・400,000円

 

同じく適格証明書不備1件でした

 

以上の3件とも入札者はまったく同じってことです

 

 

しっかり競売資料に目を通していないってことなんでしょうか?

書類不足は理解に苦しみますな。

 

 

 

10時23分

開札4番目は・・・

東松島市の戸建て

平成16年建築 78平米 平屋

土地が276平米の三角形

 

見事な三角形ですよね

 

市街化調整区域の分家住宅許可による建築なので

色々と規制はかかるのですが、

なんと本日の一番人気となる10件の札が入りました

 

基準価額・・・2,755,000円

3番・・・・・3,500,005円

2番・・・・・5,031,000円

落札・・・・・5,550,000円

 

住宅会社の別働隊 不動産会社名義での落札でした

小さい平屋なので解体して建売なんでしょうかね

 

 

 

 

開札5番目は・・・

県南白石市旭町の土地、底地、持ち分2分の1です

1474平米もある大きな土地に貸し家が数棟乗ってます

建物は競売外なのでちょっと面倒なんですよね

 

3件の入札

基準価額・・・5,038,000円

3番・・・・・4,200,000円(個人)

2番・・・・・5,211,000円

落札・・・・・7,220,000円

 

 

10時29分

開札6番目は・・・

黒川郡大衡村の倉庫(建物のみ)、借地権です

 

倉庫368平米

基準価額・・・10,199,000円

単独落札・・・ 8,160,000円(個人)

令和2年の建築なのでピカピカです

 

大衡村、消滅可能生自治体から除外され

東北地方で唯一の「自立持続」が見込める自治体だそうです

村なのにトヨタ自動車の工場が立地しているので財政に余裕があり、子育て支援に積極的なのが良いと評価されてるそうです

 

 

 

開札7番目は・・・

塩竈市新浜町の戸建て

昭和41年建築 平屋と3階建て

土地が334平米

 

価額変更での再登場でした

 

基準価額・・・3,168,000円

単独落札・・・2,607,409円

 

 

 

開札8番目は・・・

仙台市泉区高森の戸建て

昭和63年の建築 157平米 持ち分2分の1

土地が 265平米 持ち分2分の1です

 

7件の札でした

基準価額・・・3,814,000円

3番・・・・・5,555,555円

2番・・・・・5,869,000円(個人)

落札・・・・・8,772,400円(個人)

 

ん~  個人が持ち分物件を落札とは・・・

 

 

 

10時38分

開札9番目は・・・

黒川郡大和町吉岡の戸建て

今回の人気物件かと思ってたんですが、

7件の札で2番人気でした

 

平成7年の建築 雨漏りとかあるんですってさ

土地が205平米 共有通路部分90平米2分の1

建物104平米

 

基準価額・・・6,788,000円

3番・・・・10,850,000円

2番・・・・11,100,000円

落札・・・・11,286,000円

 

見事な僅差の競争でしたねぇ

 

ちなみに2番札、3番札の会社の社長さんは兄弟なんですよ

考え方も似通っちゃうのは兄弟だから?だったりして~

 

当方の事前妄想では落札1300万円想定だったので

ちょっと高かったのかなぁ反省しよう。

 

 

 

 

開札10番目は・・・

県南 柴田郡柴田町大字四日市場字・・・の物件

土地295平米の持ち分2分の1だけ

件外建物が乗ってますので、難易度高めです

 

昭和55年建築の建物(居宅)115平米を所有しているのは

土地の共有者、多分ご夫婦なんでしょう。

 

 

基準価額・・・872,000円

2番・・・・・746,000円

落札・・・・1,177,777円

 

債務者は消費者金融から土地の持ち分担保の借入

平成18年に根抵当権設定でしたけど、

平成22年に根抵当権元本確定となり

平成31年に消費者金融会社の子会社の債権回収会社に

債権譲渡され、返済交渉が続いていたんでしょうけど、

令和5年11月に競売開始決定となりました

 

この経過を見るだけで金融に詳しい方にはわかりやすいでしょ

頑張って返済の意思を示してきたんでしょうけど限界を迎えたってことでしょうかね、

だってさ、こちらの債務者も相当なご年齢に成られていると思うんですよ、年金暮らしなのかもよ。

 

建物の借金(建築費)は20年前には完済してるのになぁショボーン

 

 

 

こちらの物件、上矢印上矢印上矢印

 

西側と南側が未利用地状態なんですよ、

3筆まとまれば250坪ほどの開発用地に変身可能なのよねぇ

競売土地の残りの持ち分と件外建物を購入できれば、

大化けの可能生ありです

 

 

 

 

開札11番目は・・・

宮城郡松島町の区分マンション

専有面積52.5平米

 

3件の札

基準価額・・・575,000円

2番・・・・・926,000円

落札・・・・1,260,000円

 

金額不適(入札可能価額未満)の札が1件あったとさ

 

 

 

 

10時50分

本日の最後の物件です

開札12番目は・・・加美町の農地

宅地・牧場・田 約30,000平米

 

疑義が生じた物件ね

3件の入札

基準価額・・・3,986,000円

落札・・・・・3,250,000円

 

むむむ、残りの2件の札は?ですよね

 

1件は開札1番から3番と同じで適格証明書の不備

もう1件は「金額不明瞭」

ですってことでした

 

 

疑義ってのは「金額不明瞭」のことのようです

入札書の金額欄見てみたかったよねぇ

不明瞭ってどういう状態だったんでしょうね。

 

 

ちなみに適格証明書が不備の入札書は「開封」もされないみたい

なので入札不採用ってことです

 

 

県北 加美町の農地4件を落札したのは

県南 亘理町の農事法人でした

 

亘理町から加美町まで片道80kmはあるでしょうか

どうしても欲しかった農業用地ってことなんでしょうね

 

 

結構早い時間に終了すると予想してたのに、想定外のことが起きたようで時間がかかりましたとさ

 

 

 

次回の公告分もだいぶ不作状態です

楽しみが少ないぞ

 

 

 

ではまたおいでおいで