もう何年もの間 空家状態だった住宅

 

始めの頃は貸家として募集していたんだけど

ず~っと空家状態

 

この道を時々通ってはいたけれど最近ご無沙汰していたら

 

新築分譲住宅の現場に変化していました。

 

 

 上矢印上矢印上矢印

コンクリート板の擁壁でしたが、少し孕んでたんですよねぇ。

この物件を商品化するには土留め擁壁工事が必要になるなぁと

思っていたので、売却も進まないのかなぁと見てました。

 

 

 

 

 

なんと それが

 

 

新築4棟現場になってました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になるのが

 

土留め擁壁工事

 

 

 

コンクリートの 『 L 型 』を設置すると思っていたんですけど

 

現実は ブロック重ね

 下矢印下矢印下矢印


 

おいおいおい

 

 

大丈夫なのか?

 

 

一般的な外構工事では 100mm厚のCBを使いますけど

 

流石に100mm厚では心許ないのか強度が足りないのか

 

190mm厚のCBが重なってました。

 



強度は増すけど不安を感じますなぁ

 

 

そしてね、このCB擁壁 住宅と住宅の境界はどうなる?  共有ってことにはならないよねぇ

境目で分離できる代物ではないのが問題ですな。

 

 

仮に大きな地震で擁壁が孕んできたような場合に

どのように修復工事をしたらよいのでしょうか?

 

 

不安と疑問しか湧いて来ません。

 

 

ま、人それぞれ考え方が違うので

そこまでは気にしないって方が多いかもね。

 

ちなみに、分譲価格は

2180万円~2380万円と幅があるようです。

 

 

 

ではまた