2024年6月20日(木)、仕事の都合で埼玉県の大宮へ行くことになり、その後大宮氷川神社を参拝しました。

 

大宮氷川神社を参拝するのは3回目です。

 

午前中に奇稲田姫神様、素戔嗚尊様、アラハバキ神様へ大宮氷川神社を参拝する旨、伝えました。

 

車で向かったのですが境内西側の西駐車場に到着しました。

 

車から降りると爽やかな風が吹きました。

 

なんともやわらかくてウェルカムな風が吹き、笹が揺れていました。

ザワ、ザワ、ザワ・・・

 

天候は晴れで少し暑いぐらいの陽気でした。

 

摂社:宗像神社の周りの池が澄み、木々は青々と茂っていました。

 

摂社がいろいろとありましたが、まずは御本殿・拝殿へ向かいました。

 

西側の手水舎

手と口を清めました。

 

境内は広く、JR大宮駅から大宮氷川神社まで約1.5kmの道のりがあります。

 

歩くと20分程掛かります。

 

背後には三の鳥居がありました。

 

本当は歩いて来るところ、車でワープしてしまったので楽な参拝となりました。

 

杜の奥には桜門・拝殿があります。

 

神池に架かる朱色の橋を渡ります。

 

神池の中央には宗像神社が見えます。

 

桜門の手前にも手水舎があります。

 

朱色の桜門

一礼して境内に入ります。

 

桜門の先は、ご神域と分かるほど気温が2度下がったような感覚を受けました。

 

桜門の先に見えるのが舞殿です。

 

舞台の隅には太鼓がありました。

 

舞殿の先に拝殿があります。

 

素戔嗚尊様がいらっしゃる神社では、いつも通り素戔嗚尊様を探します。

 

木の上から「ヨーッ」と現れることを期待しました。

 

素戔嗚尊様は、どこだろう・・・。

 

屋根の上かしら・・・。

素戔嗚尊様を探しキョロキョロしながら拝殿へと向かいました。

 

こちらが拝殿です。

 

参拝客が多かったので、右側の賽銭箱の前で祝詞を奏上しました。

 

ご神気が伝わってくるので、御祭神が鎮座されている神社ということが分かりました。

 

拝殿の右側には神輿舎があります。

 

こちらのスポットの方が落ち着いて参拝できます。

 

神輿舎の右側には石が並べられていました。

「歯固め石」と呼ぶそうです。

 

人間の歯のように石が並べられていますね。

 

神楽舎の横でも祝詞を奏上しました。

 

背後の杜が応えてくれているように感じました。

 

神楽舎の後ろから本殿を見ることも出来ます。

 

明治天皇にまつわる石碑

 

そしてまた素戔嗚尊様を探しながら拝殿を後にします。

 

次は摂社を参拝しようと考えました。

 

神池の東側

 

白鳥の池

 

白鳥の池では鯉が泳いでいました。

 

ひょうたん池

落ち葉で汚れている印象を受けました。

 

六社

 

来た時に六社を通り掛かった際は、清祓祝詞を奏上する二人組の女性を見かけました。

 

【六社の内訳】

住吉神社

神明神社

山祇神社

愛宕神社

雷神社

石上神社

 

摂社 天津神社

御祭神は少彦名命と書かれていますが、まずいらっしゃらないでしょう。

 

松尾神社

大山咋命と書かれていますが、まずいらっしゃらないでしょう。

 

むしろ松尾神社は素戔嗚尊様がいらっしゃいそうな神社と考えました。

ついつい素戔嗚尊様を探してしまいます。

 

神楽殿

額殿

 

社務所

 

戦艦武蔵の碑

 

さざれ石

日本人がバラバラになりませんように先人が遺した国歌があります。

 

稲荷神社

鳥居がたくさんあります。

 

鳥居をくぐって稲荷神社の前に立つと、すごく嫌な感覚を受けました。

参拝者の想念が貯まっているところに突っ込んでしまったのかと思いました。

稲荷神社は、なんだかすっきりしません。

 

更に小さな社もありました。

 

これではお稲荷様も退避されるのではないかと考えました。

 

金毘羅大権現の小社もありましたが空っぽのように感じました。

 

次に向かったのが池の真ん中にある宗像神社です。

 

ここは良さそうな神社です。

 

宗像神社の御祭神は宗像三女神。

 

看板には多起理比売命、市寸島比売命、田寸津比売命と書かれています。

 

ここが宗像神社です。

 

ご神気を感じました。

すごく良い雰囲気の神社でした。

 

参拝者がちらほら居たので、少し下がった所で祝詞を奏上しました。

 

宗像神社の西側には小さな石碑を見つけました。

 

花崗さんが奉納された石碑ですかね。

 

最後は神池を楽しみながら大宮氷川神社を後にしました。

神様が鎮座されている神社というのは、ご神気もはっきり伝わってきますし

 

癒される場所だと感じました。