太宰府駅から嵐雪さんとタクシーに乗って西鉄二日市駅方面へ向かいました。

 

タクシーから降りずに車内から観世音寺へ寄りました。

 

観世音寺の宝蔵で折り返しました。

 

その後、大宰府政庁跡 を車内から見ました。

 

そして最後に寄った先が榎社です。

 

菅公館址とも呼ばれているそうです。

 

参道に井戸があります。

 

通常、参道に井戸はありません。

 

なぜ井戸があるのでしょうか?

 

嵐雪さん曰く、ここは宿舎だったそうです。

 

だから井戸がある。

 

ここが榎社。

おそらく、どなたか神々が来られている感じがしました。

 

嵐雪さん曰く、ここに菅原道真の子「 隈麿」 と世話をしていた尼さんが立っていて成仏させたそうです。

 

本殿の裏に浄妙尼社があり、こちらがその尼さんの末社のようです。

 

嵐雪さんの生解説付き神社巡りは、このような内容でした。

 

嵐雪さんにはたいへん感謝申し上げます。

 

西鉄二日市駅で嵐雪さんとお別れし、博多へ戻りました。