福岡県福岡市博多区にある住吉神社を参拝しました。

 

JR博多駅から南西約900m先に神社があります。

 

住吉神社の北側には楽水園という日本庭園があります。

 

楽水園の周りは博多塀(はかたべい)と呼ばれる塀があります。

 

海神族の海を描いた模様なのかと思いましたが、違うようです。

 

焼石や焼け瓦を粘土で固めた塀だそうです。

 

博多塀の模様は海神族の住吉族が住んでいた海を描いた塀に見えます。

 

住吉神社の一の鳥居は西側にあります。

 

一の鳥居から入るには博多駅からだと境内をグルッを周って西に移動する必要があります。

 

一の鳥居の手前で一礼して境内に入ります。

 

二の鳥居までは少し距離があります。

 

参道を歩いていてもご神気を感じます。

 

参道の周りは素敵な杜です。

参道を歩いていて思った事として、ここは砂浜が固められてできた場所だと感じました。

 

海神族である住吉族が住んでいた場所なので砂浜だったのであろうと考えました。

博多周辺は海だったんですね。

 

参道の中腹に摂社がありました。

 

少彦名神社です。

 

少彦名神社の社殿は朱色です。

 

一の鳥居から約100m先には二の鳥居があります。

 

その先に見える朱色の建物が神門です。

 

神門の右側

 

神門の左側

 

神門の中央

 

「住吉宮」と書いてあります。

 

手水舎で手と口を清めます。

手水舎の色も朱色です。

 

住吉神社の本殿へと向かいます。

 

社殿の色は海神族の象徴である朱色です。

 

本殿の右脇には写真で見た事がある像がありました。

 

これが相撲の始まりを表す像です。

古代相撲の像はここにあったのか~と思いました。

 

狛犬にもご挨拶します。

 

狛犬 右

 

狛犬 左

 

本殿を参拝し、祝詞を奏上しました。

 

心地よい風が吹き、木々がゾワーッと音を立てます。

 

祝詞を受け取っていただけたかなと思いました。

 

本殿の左側には社務所があります。

 

その先に四つの摂社がありました。

 

どなたかいらっしゃるのか様子を見ることにしました。

 

菅原神社 空っぽ

 

人丸神社 空っぽ

 

志賀神社 ん? どなたかいらっしゃる!

 

手前には福分小判なるものがありましたが触りませんでした。

 

船玉神社 空っぽ

 

というわけで四つの摂社のうちご神気を感じ取ったのは一社だけでした。

 

本殿の裏へ進みました。

 

京都の伏見稲荷のように朱色の鳥居がたくさん並んでいました。

 

鳥居の脇には「一夜の松」なる御神木がありました。

 

朱色の鳥居の先には石の鳥居があります。

 

鳥居には「宇賀神社」と書いてありました。

石の鳥居の先には朱色の鳥居もあります。

 

その先に荒熊・白髭稲荷神社がありました。

荒熊・白髭稲荷神社の裏側へ移動します。

 

裏には「白髭稲荷神社」と「荒熊稲荷神社」の二社が記載されていました。

 

荒熊・白髭稲荷神社と背向かいに社がある変わった造りです。

 

朱色の唐門

 

「記念碑」ではなく「紀念碑」と書いてあります。

 

案内図を見ながら、住吉神社を半周した事が分かりました。

 

鳥居には「三日恵比須神社」と記載がありました。

 

ニッコリした恵比須像です。

 

こちらが三日恵比須神社です。

 

そして三日恵比須神社を後にします。

 

大きなクスノキが風でざわめいていました。

 

住吉神社を参拝し1日目の予定は終了しました。

 

博多駅まで戻りました。

1日で約20kmは歩いたと思います。

 

「いや~疲れたなぁ~」という福岡散策1日目の感想です。

 

福岡散策は2日目へと続きます。